2007年11月24日 (土)
追い越し車線
どもども、明日は小春日和になるらしいよ。
小春日和の正しい使用時期は今なんだねぇ。
さて、エスカレーターに追い越し車線が出来てかなりになりますなぁ、
二十年位前にエゲレスはロンドンで、
エスカレーター(木造だったね当時)に追い越し車線があるんに驚いた。
それがじわぁっと輸入されたんかね。
日本はエゲレスと同じ、右ハンドルの左側通行、車の話ね。
っで追い越し車線は右側なのよ。
関東にお住まいの皆様、お急ぎの方は右方を、
すたすたすたと駆け上る、これ常識化しとります。
ほうですよねぇ。
んが、んんが、写真は新大阪。なんとぉ!
メリケンなのよ。右側通行。左、追い越し車線。
アチキ、ここんとこ上方、江戸の往復甚だし。
毎度駅でおたおた。
ここは上方なんや、こっちは江戸なんやと、
確認せにゃならんこの不便。責任者出てこ~い。
なんか昔、人生ゲームの自分の車に、
左助手席がわにピンぶっさして、「外車や~」
って言う奴を思い出したんすけど。(ん~ちと喩え苦し?)
とにかく、関係各位の皆様、どっちでもええねん。
統一してください。おねがいします。
っで面白いのが国際都市京都。
一応関西圏だから右側通行なれど、
江戸からの観光客多し。
京都駅は右も左も入り乱れる、アナーキー、無政府状態。
エスカレーターあちこちで大混乱。
皆様の住まわれる地方に更なる混乱の起きませんように。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日「ドキュメンタリー:松重豊」(いや、「実録!松重豊」か)で楽しいです。ありがとうございます。
地方別、どっちに立つか。……結局「空気嫁」でのりきるしかないのでしょうかねえ。京都駅は混乱ですか。高齢者と子供は要注意ですね。
投稿: 越鳥 | 2007年11月24日 (土) 00時22分
はじめまして。
ちゃわんと申します。
いつも「ちりとてちん」を拝見しております(^^)
エスカレーターの追い越し車線(^^; について、なぜ大阪は左側なのかと言うのは、1970年の万博の時に外人さんが左側を開けていたからだと聞いております。
けどエスカレーターは真ん中に乗る方が機械的に故障が少なくてすむんだそうですよ(^^;
偏って乗っちゃうとあまり良く無いとエスカレーター会社の方が言っていたのを聞いた事あります。
いずれにせよ、なぜ大阪と東京と逆なのかっていうのは不思議ですよね┐( ̄ヘ ̄)┌
投稿: ちゃわん | 2007年11月24日 (土) 00時25分
こんばんは、初カキコです。
最近「ちりとてちん」繋がりで、松重さんのブログを
知りました。
ズバリ一言「面白い!」 毎日更新ご苦労様です。
日々の更新が楽しみになりましたぁ~。
今回のテーマ、私は関西在中なので逆なんです。
東京に行った際は、いつもの習慣であたふたしてます。
全国統一になりませんかね。(笑)
投稿: ひなた | 2007年11月24日 (土) 00時27分
松重さん、わたしもこの追い越し車線問題は、前々から気になっておりました。あちきがきいた情報では、大阪のやり方は、万博の時に世界標準のやり方を取り入れたのだそうです。だから、大阪方式が、世界でもみると多数派だそうですよ。イギリスは
多数派じゃないのかなあ・・・。関西と東京・横浜を
行き来するとき、見事に変わるので、それに自分が順応していけるか、脳トレのつもりで楽しんでいます。あ、でも、うちの母は怒ってました。どっちが正しいの?!って。ふと、思いました。名古屋ではどうなのだろうと。この並び方の境界線はどこにあるのでしょうか?あとねー東京に行っても、エスカレーターを走って上ってしまいひんしゅくをかう、悲しい関西人の性(さが)わたしはみんな違ってみんないいと思っています。(金子みすずのぱくりですな・・・)
お相撲も見られるんですね。最近、興味がなくなりました。思いっきり強い横綱っていないでしょ?どうやったら盛り上がるんでしょうね。それにしても、西から東へと移動の日々。お疲れ様です。おいちいビールでその日の疲れを吹き飛ばしてください。
ちなみに今日は珍しくお酒を飲まなかった日だ。
明日は、台風か?小春日和がよろしいね。
投稿: 葉陽(ようよう) | 2007年11月24日 (土) 00時31分
私も、大阪に行ったときに、何か違うな~と違和感を感じた記憶があります。(笑)そうか、右と左が逆だったのかっ!
よしっ!こうなったら、相撲好きの松重さんだから、魁皇の様に上手投げで前方の人達を、じゃんじゃん投げ飛ばしてみてはっ?なんちゃって。ダメですよそんな事しちゃ!!
投稿: 海賊 | 2007年11月24日 (土) 00時33分
西に東にお忙しい松重さんにとっては大問題ですね~。
果たして天下を制するのは左か右か・・・。
しかしながらご心配には及びません。
私の生息地域では、混乱どころか一休さんのように堂々と真ん中をスタスタすることが出来るのです。
人いねぇ~・・・(寂し)。
ところで、人生ゲームのお話。
ワタクシも外車で人生を駆け抜けたクチでございます。はい。
投稿: のざる | 2007年11月24日 (土) 06時57分
拙者、九州は大分県北の”たっぷ”と申します
松重アニサンの”魁皇、あと1勝なんだけど”の
フレーズに大爆笑しました
今年は、相撲界で不祥事が多く相撲ファンの
わたくし、悲しくなりました
九州場所もがら空きですよね
まえはギュウギュウの満員だったのに
相撲中継はお客さんとかがハッキリ写って
別の意味で面白いです
母も相撲好きでデーモン閣下の解説は
そのへんの親方より詳しい(笑)と申しておりました。
それでは、失礼致します
投稿: たっぷ | 2007年11月24日 (土) 07時02分
初めてコメントします。
毎日ちりとてちん観てますよ(^o^)
楽しくて笑ったり、涙したり。
私は京都なのですが、エスカレーターの追い越しは決まってませんね~。
左に列が出来ていれば左に、右に列が出来ていれば右に、両方に列が出来ていれば、そのままです。
多分色んな地域の方が来るからなのでしょうかね?
投稿: まっちゃん | 2007年11月24日 (土) 08時40分
こんにちは、エスカレーターの大阪の左空けは、1970年万博の時に、世界の標準を取り入れたためそうなったそうです。
東京の右空けは、1980年代のつくば万博の際に、日本は右側通行だからってので取り入れられたそうです。(大阪の後追いと言われたくなかったので、大阪とは逆にしたとの説もあるようですが。)
そういえば今年のニュースで、来年オリンピックの北京が、エスカレーターの立ち方を世界に倣って左空けに統一するという発表をしておりました。
そのニュース記事によると、もし東京オリンピックが決ったなら、東京も世界標準に倣って、大阪と同じ立ち方にすべきなのか、って〆ていましたが。どうなのでしょうね。
私は基本的に、エスカレーターでは前に並んでいる人と同じに並べばいいのだと思います。
そうでないとちぐはぐになって邪魔になりますから。
ちなみに名古屋はどちらの後追いもしたくないので、エスカレーターでは歩かないように、というのを選択しているようです。
ちなみにうちの地方はばらばらです。
どっちも好きに並んでいますね。
結局大阪も東京も人口が多いから起こる問題なんでしょうね。
投稿: みな | 2007年11月24日 (土) 09時10分
はじめまして。
「ちりとてちん」もう毎日、笑ったり、泣いたりしてみております。1日3回は見ているでしょうか。
正典さんをやっていらっしゃる松重豊さんがブログをやっているといブログを見てお邪魔しました。
今週はお父さん、大活躍。
あのテープのエピソードとB子のために草若師匠にお願いする話、ほんとよかったです。
これからどんな展開になっていくのでしょうか??
ところで追い越し車線ですが、
イギリスの植民地であった香港も大阪と同様追い越し車線は左側。香港も大阪もどちらも大好きな街。
どっちも人の気質も似てますからねぇ~。
この前、大阪へ行った時在阪にお住まいの方とそのことを話しをしたとき、
右利きの人は右にかばんを持つ。右に立てば左側を通る人は通りやすい。通る人のこと考えているんです。みたいなこと言われたのですが、なるほど。
東京エリアでは追い越しするとき、左側に立ってる方のかばんにぶつかってしまいますもんね。
投稿: ころた | 2007年11月24日 (土) 10時02分
いつも楽しく読ませていただいております。松重さんの文章は読みやすいし、面白い! 毎日更新されているのも素晴らしいです。
エスカレーターの追い越しが東京と大阪で逆なのは知っていましたが、京都がアナーキーだったとは知りませんでした。連休の紅葉シーズンで混雑している時期ですから、危ないですね。大きな事故が起きる前に、何とかしてもらいたいですね。
投稿: しじゅうから | 2007年11月24日 (土) 10時03分
大関魁皇勝っても、負けても今場所かじりで引退と決めたそうです。
負けても、勝ってもいいから思い切り相撲を
私は、福岡大野城市の幕下の大雷童が好きです。
一も見てます。
投稿: とん太 | 2007年11月24日 (土) 11時43分
初めましてm(__)m 「ちりとてちん」の一ファンであります。この番組にお出ましのみなさまを検索しておりましたら、こちらにたどり着きました。
とっても楽しいブログの内容に、突然笑いだして、家人に驚かれております。
私め、広島出身でありまして、エスカレーターに、追い越し車線があるなんて、まったく、9年前、夫の転勤で、名古屋に来るまで知らなかったのであります。
しかも、関東、関西で、列が違うって言うのも、しばらくたって気づきました。
で、名古屋は、関東圏と同じく、右側を空けておりました。
ほんとに、そんなルールがいつの間に出来たの柯と思ったし、さすが忙しい都会の人たちのなさることと、ただただ感心したことを、↑を拝見して思い出し、思わず、書き込みさせていただきました。
松重様、天候不順の折、くれぐれもお身体ご自愛くださいませませ。
これから益々のご活躍を、祈念しております。
投稿: サニー、 | 2007年11月24日 (土) 13時55分
京都のエレベーターの追い越し車線、行く先々の駅やお店でバラバラで、なんとかならないものかと思ってました。
自分は前の人に合わすようにしてますが、全国共通になればスッキリするのになぁ~。
投稿: 京みやこ | 2007年11月24日 (土) 14時05分
私が以前読んだ新聞記事では、大阪の阪急電車が日本で初めて駅にエスカレーターをつけたので、初めてだから、ロンドンの地下鉄を真似して、左をあけるようにしたそうです。
その後、東京でも駅にエスカレーターがついたのですが、東京は大阪に対抗して反対側(=右側)をあけるようにした、と。
それで、やはり、京都や滋賀は統一されていないとも書かれていました。
『ちりとてちん』、お父ちゃんのお蔭で喜代美が弟子入りできてよかったです!
投稿: ぽぷりん | 2007年11月24日 (土) 15時10分
確かに遠い遠い昔 「小春日和」は、 『もうすぐ春だよ~♪ルンルン♪』 っていう意味かな~~~と勘違いしていました。
投稿: 雪見 | 2007年11月24日 (土) 15時55分
福岡は右空けが多いけど、左が空く時も結構あります。先頭の人次第!これが博多です。
エスカレーターの追い越し車線も統一してもらいたいものだけど、今でこそ統一されてはいるけれど、水道のシングルレバー、これにはいつも悩まされていました。
我が家のは、下に下げると水が出る旧タイプ(当時はどちらも会ったらしい)、実家のは上に上げると水が出る現在の統一されたタイプ。
止めるつもりが勢いよく水を出してしまうこととなり、水浸し!そんなことが今でもよくあります。
何故、上に上げるほうが統一的に採用されるようになったのか、知っている人がいたら教えてもらいたいものです。個人的には水を出す時に下げる、止める時に上げる、こちらの方が使いやすいと思うのですが・・・
投稿: せいじ | 2007年11月24日 (土) 17時19分
はじめまして!!
今日の『ちりとてちん』のお父ちゃん、サイコーでした(*/∇\*)
香川のエスカレーターも左側通行です。
大阪によく行くんですが、いつも左側に立ってしまい、後ろから「すいません・・・(6 ̄  ̄)」と言われます。
気にせずに、左に立ってる人もいますが(´・ω・`)
投稿: たーこ | 2007年11月24日 (土) 17時27分
みました。「転々」わらいました。まじめなんだか?なんだか?加減がよかったです。
投稿: ふみこ | 2007年11月24日 (土) 20時02分
はじめまして。ひそかなおっかけのように作品を拝見しています。
観ました。「転々」わらいました。「くふふふ」という感じで友部さんの善人なのか?なんだか?加減がすきです。
投稿: ふみこ | 2007年11月24日 (土) 20時06分
秋の三連休の真ん中、皆さんが御想像通り…いえ地元の者が「わ!!」言う程すんごい人・人・人です。
狭い京都、エスカレーターもさほど大きくない気がします。前の人に合わせるか、追い抜くほどの幅も長さもないのでジッとしてます。
せいじさんがお書きになっていた水道の件ですが、地震の時に上から物が落ちて来て、勝手に出しっぱなし状態になる家が多かった為、上げたら出る式になったと聞いた事があります(^-^)。
投稿: みゆき | 2007年11月24日 (土) 21時24分
エスカレーターですか…
松重さんは、日常の中に話題の種を見付けて
拡げるのがお上手ですねぇ(^v^)
都会で生活した事がない私は、どっち寄りか
深く考えた事もないですが、前の方に合わせるのが
いいんじゃないっスか?
ちなみに私は前の人とはズレたいです(´ヘ`;)メイワク?
私は静岡県の田舎に住んでいますが、エスカレーターの追い越し自体 あまり見かけません。
おっとりしてるのかしら?
でも、車の運転は全体的に荒い街の様です…
電車等より車で移動ってゆ~田舎ですからね(^^;)
いい年してエスカレーターとエレベーターが
時々わからなくなります…
そーゆー方、いませんか? 私だけかな…( ´-`)
せいじさんへ
知識ではなく、私が感じただけですが
下げて水を止める方がキチンと止まるんじゃないでしょうか?
「上げて止め」だと使用期間が長くなるとゆるくなるって云うか…
家庭で使用する分には「上げて出し」だと
確かに加減が難しいですよね。私も下手くそです。
ただ、公共での使用の事を考えると
水が止まる事が優先だったのではないでしょうか?
推測の域を出ませんが… どうでしょう?
投稿: アキ | 2007年11月24日 (土) 21時33分
初めてコメントさせていただきます。「ちりとてちん」毎日楽しく見ています。今日の喜代美ちゃんのおじいちゃんが言ったという言葉を言っているお父さんが喜代美のおじいちゃんのように見えて、また泣いてしまいました。
松重さんのブログを見てから、数日後たってふと気づいたのですが、明太子のことや、魁皇の事を話していらっしゃるので、もしかしてと思ったら、福岡出身だということで!私は関東出身のイメージがあったのですが、福岡と知っただけで、なんとなく嬉しく感じました。大阪の大学に来て2年たちますが、長期の休みには福岡に帰り、また大阪に戻ってくるとエスカレーターであたふたするのは私もそうです。最初のときは本当になれなかったのですが・・・けど今もなれません(笑)どうして、日本国に住んでいるのに言葉はばらばらでも、エスカレーターの立ち位置までもが違うのでしょうか・・・。
投稿: まーり | 2007年11月24日 (土) 21時48分
こんばんは。はじめて書き込みます。松重さんは前から見たことのある俳優さんでしたが、ちりとてちんにはまってから、とても気になる存在になりました。ドラマでは順ちゃんのお母さんに、散々なことを言われてて笑っちゃいましたが、すごくいいお父さんだなと思います。和田家のみなさんも大好きです。見ててほのぼのします。これからもドラマと松重さんのブログ楽しみにしています。撮影がんばってくださいねo(^-^)o
投稿: めぐみ★ | 2007年11月24日 (土) 22時29分
エスカレーターの「片側あけ」が地方によって違うなんて初めて知りました!面白いですね。
私のようなおデブちゃんだったり、荷物が多かったり、子どもと手をつないでいると追い越し枠を作らないで皆おとなしく上まで運ばれろ~なんて思ったりもしますが、やっぱり大急ぎの人もいるんでしょうね。
このお写真では、追い越し車線を登っている人いませんね。すごいシャッターチャンスですね!!
投稿: さんぞう | 2007年11月24日 (土) 22時41分
ちりとてちん いつも拝見させていただいております。毎日の楽しみで、次の日が待ち遠しいです。
重松さんはじめスタッフの皆さんに感謝、感謝です。
エスカレーター
追い越しをする方は元気でパワーあふれる人達、
手すりが必要な方はお年寄りや病気がちの人や元気が少し少ない人達、弱者優先の方が事故が起きにくいような気がします。皆が住み良い世になりますように。
投稿: | 2007年11月25日 (日) 08時41分
>ふみこさん
地震の時にですか!!
理由は違いますが、我が家は福岡の西部沖地震のときに、上の階の温水器の配管が外れて床一面水浸しになりましたぁ。
もちろん、うちも配管外れて下の階を水浸しにしてしまいましたが・・・
物が落ちてきて、勝手に出っ放し・・・ そういわれると納得できる理由ですね^^
>アキさん
なるほど!!
しっかりと止めるということを考えると、下げる方がが主にきますね。
出す方を主に考えていた私にはない発想でした。
お二方、ありがとうございました^^7
投稿: せいじ | 2007年11月25日 (日) 09時46分
24日(土)放映の「ちりとてちん」、お父ちゃんの背中よかったですわー
松重さん、三井弘次さんのような役者になって欲しいです。三井さんはたったワンーンの出演でも主役を食って、後々まで強烈に印象を残していましたよね。
それと・・・私も東京大阪の往復多くてちょくちょくエスカレーターでアタフタしてしまいます。
投稿: 散歩堂 | 2007年11月25日 (日) 11時51分
松重様は『離婚弁護士』でも『拝啓 父上様』でも、これ以上はまることはないというほどはまってられましたが、今度の『とりちとてん』でもそうです。ドラマ全体を松重ワールドにすると言うと大げさですが、そう言いたいような力をお持ちですね。
エスカレーターの件、身体が不自由で右手か左手でだけしか手すりにつかまれない人とか、視覚障害で全体が見渡せない人など、別の意味で困る人もいるので、要するにエスカレータはその上を歩くものではないとも言われています。ロンドンみたいなところでも歩いていたのでしょうか?
投稿: 兼好法師 | 2007年11月25日 (日) 12時52分
ありがとう を いうのは
みゆきさんとアキさんにでした。
訂正およびお詫びを申し上げます。
投稿: せいじ | 2007年11月25日 (日) 17時42分
あらあら…そんな御丁寧にありがとうございます。でも嬉しかったです。
投稿: みゆき | 2007年11月26日 (月) 08時48分
いつもちりとてちん、拝見しています。
先日放送分、師匠がこれからは喜代美の父親みたいなものですね、といわれたときのお父ちゃんの複雑で寂しげな表情が最高でした。
見ているこちらまで、胸が痛くなりました。
これからもご活躍期待しております。
私は海外暮らしの時間の方が長い上、東京や大阪を行ったり来たりしているので、なかなかお芝居までは見に行く事が出いませんが、お奨めと書かれているお芝居などもいつかは拝見したいと思います。
>兼好法師さんへ
ロンドンでもパリでもベルリンでも、NYなんかすごいくらいに、エスカレーター、片側駆け上がりますよ。
私は海外生活が長いので、大阪式だとほっとします。
投稿: のぶ | 2007年11月27日 (火) 10時42分
>のぶさんへ
で、各都市での「片側駆け上がり」で、停まってたっているのは右側でしたか左側でしたか?
こんなところですみません。気になるので。
投稿: 兼好法師 | 2007年11月30日 (金) 11時04分