2007年12月19日 (水)
カレー
年も押し迫ったね。
あと二週間もないげな。
大阪も今週でアチキは終わり。
今日は忘年会でもしよかと。
で昼休み、カレー食うべなんてね。
先週、松尾キッチュさんに教わった店。
「カシミール」
カシミール地方のね、カシミヤの語源のね。
形態模写で店の方々をさぁ、
模写するキッチュさんに爆笑してね。
with青木むねむね草々くんと、息子。
歩くこと二十分。
っでこの貼紙。バン。
なんか切迫した事情ありそげな気配。
ん~しゃ~ないな、
っで向かった先、上等カレー。
食った、美味かった。
今日は朝から舌がカレー。
やったんよね。
チェーン店でチェーン店に非ず。
んで、今日は忘年会。
イン谷町。珍しく勢揃い。
渡瀬さんも和久井さんも。
小浜料理食ってね、腹満足。
いやぁ、明日あっし休みなんすよ。
奈良で仏像見学しよ思てんすけど、
おすすめ教えてチョ。
あ、法隆寺は欠かせませんがね。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: カレー:
» 何やら草々の弟子入りのいきさつには何かがあるらしい…そのいきさつの経緯が明らかに〜 [ちりとてちんあらすじから魅力を読み解く]
番組降板の憂き目に遭い小草若がライバル関係にある尊建を殴り逃走…そこに居合わせた草々が罪を被ったがために草々は師匠から破門にされる…飛び出す草々…バラバラになりかけている徒然亭一門はどこへ行こうとしているのか... [続きを読む]
受信: 2007年12月19日 (水) 15時07分
» あなたの「ひぐらし度」チェック [山あり谷ありダイアリ〜]
先日、発表した「ひぐらし症候群」。これをmixiでも発表したら、「ひぐらし度」チェックなるものを考えてくださった方がいて、それに刺激されてパート2を作ってみました。 次の項目に当てはまるものが半分以上だと、結構やばいかも〜。Here We Go! -----------------------... [続きを読む]
受信: 2007年12月19日 (水) 17時59分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
せっかく20分も歩いたのに残念でした。
カシミール。。。初めて行ったのでしょうか??
初めての場所で間違えないのはすごいですね。
私は、初めてのところは簡単にはたどり着けません!
カーナビがあっても道を間違えるものですから、方向感覚がいい方は尊敬するのです
でも、懲りずにあちこち出歩いてます。
カレーを食べようと思ってしまうと、なかなか頭が他のモノに切り替わらないのよね。。。
一度、デパ地下でお持ち帰りのカレー&ナンを買おうとして行ったら、何とそのお店がつぶれて、おにぎり&海苔巻きやさんに変わっていたことがありました。
しばし呆然。。。結局、お寿司の折を買って帰ったことがありました。
マッチゲさんたちは、カレーやさんを探したのね!
やっぱり一度カレーと思ったらとことん探す性格??
奈良。。。楽しんできてくださいね~~。
私はシルクロード博以来行ってません(^_^;)
かれこれ20年近く前??
ヒョエ~~!!時間の経つのは早いよ(T.T)
投稿: 優子 | 2007年12月19日 (水) 00時22分
こんばんは。ちりとてちんが大好きな関東在住者です。奈良も大好き。
私と主人のお薦めは、聖林寺の十一面観音さんです。桜井駅から南へ車で10分位のところにあります。
遠いですか・・・。
では、東大寺四月堂(二月堂の近く)の千手観音さんも素敵でしたので、是非。
投稿: mako-mako | 2007年12月19日 (水) 00時23分
いつも楽しく読ませて頂いてます。
仏像話に食いついて初コメントです。
といっても詳しくはないのですが。
私は今年の夏に奈良へ行ったとき、興福寺と唐招提寺に行きました。
興福寺は美術館のように仏像が一堂に会していてかなり!見ごたえがありました。
唐招提寺は修復中の大仏が見られたり東山魁夷の襖絵があったりでこちらも大満足でした。
そうそう、唐招提寺は敷地に木が多く、歩き回るのに気持ちのよい環境でしたよ~。
屋久島好きで歩数計をつけている(笑)松重さんならあの雰囲気お好きかもしれません。
投稿: 豆 | 2007年12月19日 (水) 00時27分
ご存知かもですが奈良に行くなら梅原猛の「隠された十字架」を
読んでいかれるがよろし。歴史のミステリーワールドが体感できますです。
北壁面の塑像、謎の左右不対象の壁の構造など、ゾクゾクする歴史の
秘密と旅できます。
さて、ここで問題です。
問1:奈良とはどういう意味で“なら”という名になったのでしょうか。
問2:大仏殿が建てられて、これからという奈良の都を遷都した理由は何でしょうか。ヒント:原因は大仏建立にあります。
問3:子供がくぐると頭がよくなるという柱の穴はどのお寺の柱にあるでしょうか。
ていうミステリーを解きつつ奈良を楽しんでくださいね。
投稿: dokoiko | 2007年12月19日 (水) 00時29分
年末の奈良も、オツなものですねぇ。奈良は京都よりコンパクトっすから、回りやすいですもんねぇ。
奈良ツアーレポート、お待ちしてます(^o^)ノシ
投稿: むらみか | 2007年12月19日 (水) 00時34分
初めまして。
先日のスタジオパークを見て覗いてました。
毎朝楽しんで見ております。
ブログで私が独身時代住んでいた谷町の名前が出て、何だか嬉しくなりました。
谷六に美味しいお好み焼き屋さんがあるって聞きつつ、行けませんでした。。。松重さんは行った事ありますか?
スマップも行ったって言ってましたよぉ~。
投稿: ひなっち | 2007年12月19日 (水) 00時36分
ちりとてちん毎日欠かさず見てます!
お父ちゃんのツッコミ気持ちいいです。好きです。
奈良に来られるんですね。
おススメは東大寺の法華堂です。
仏像もたくさん安置されているので見ごたえ十分かと思われます。
仏像だけなら、奈良国立博物館の常設展に行けば、嫌というほど見られます。
奈良、楽しんでくださいませ~♪
投稿: 奈良人 | 2007年12月19日 (水) 00時39分
初めまして、松重さん。
いつも「ちりとてちん」拝見しております。
私も唐招提寺・・・お薦めします。すぐ近くには薬師寺もありますよ。
でも…本当は我が地元の吉野山(金峯山寺)へ来て頂きたいんですが…。
阿部野橋から近鉄に乗られたら、乗り換え無しで吉野山の麓まで来られますよ~~~!
でも、法隆寺が外せないんだったら、無理やなぁ…。
またまた、明日から寒くなりそうですが、どうぞご自愛なさって下さいネ。では。
投稿: LOPO | 2007年12月19日 (水) 00時43分
私としては松尾寺などどうでしょう。
天武天皇の皇子である舎人親王が建立したと伝わる日本最古の厄除け寺で、
ちょっと離れた山の中にあるんです。
一休さん修行でも知られているそうです。
交通の便はよくないかもしれないですが
タクシーであれば法隆寺から少し足を伸ばせばいいかな~
投稿: ぶん | 2007年12月19日 (水) 00時45分
はじめて書かせていただきます。高校生の時松重さんのファンになり早10年になります。
朝ドラに出ると知った時は嬉しかったですo(^-^)o
今年ももう忘年会シーズンに突入ですね。楽しそー!ドラマもついこの前始まったと思ったら、もう半分終わってしまう〜(>_<)悔いの残らないよう泣いたり笑ったりしたいと思います。奈良は唐招提寺がよいと旅行好きの上司が言っていましたよ。
投稿: ひとこ | 2007年12月19日 (水) 00時50分
カシミールのカレーは草原にいさんのブログだったか正平君のところだったかに書いてありましたね(最近物忘れがひどくて(^^ゞ)私も明日のお昼はカレーの予定。って言っても100円のレトルト。。。
忘年会・・・盛大ですね~あのお店貸切ですか?ここに記事アップと言うことはお開きしたですか?
奈良散策、いいですね~まさか歩いて奈良までってことはないですよね?ゆっくり楽しんで様子をお知らせください。とりあえず今年のちりとて撮影お疲れ様でした。(てかもう少しはあるのかな?)来年の撮影に備えて鋭気を養ってください
投稿: にゃんこ | 2007年12月19日 (水) 00時51分
梅原猛の「隠された十字架」は必読です。
これを読めば奈良を何倍も満喫できる。
百済観音の光背は頭に直接、釘でうちつけられてるのはなぜ、とか、ちょっと怖い話もありつつ。
思わずひとしくん人形(今ひとしって言うとちりとて三男が思い浮かぶ)ゲットするために、迷回答続出の野々村くん化してミステリーハンターになって「さてここでクエスチョンです」と呟きたくなる面白さです。
投稿: ヨシユキ | 2007年12月19日 (水) 00時51分
やたーコメント一番のり~(・∀・ )ノ?
おとうちゃんのお色気に底抜けにシビれている、B子ちゃんと同じ73年生まれです。学生時代は公衆電話からカード使って長電話したりとかしてましたねー。ドラマを見て懐かしく思い出したりしてます。実は今までは朝ドラなんて、四草のようにクールな態度でコバカにしていた私。今では立派なちりとてちん依存症に!1日2回はドラマを見て、さらに某巨大掲示板で書き込みをチェック。一応7か月の乳呑み児持ちなのに…。3月に終わるのが今から哀しいデス。それにしても師匠&糸子かあちゃんまで入ったゴージャスな飲み会、めちゃめちゃ楽しそうですねー。なんぼ積んだらお仲間になれますべ???
投稿: ぴの | 2007年12月19日 (水) 00時57分
うわ~、この貼り紙・・・気になりますね~。
どんな事情があったのでしょう・・・。
明日はお休みですか。
心静かに仏像を見てまわるんですね、いいなぁ。
緻密に計算された寺院の庭園も、見ていると心が落ち着きますよね。
寒さも厳しいことですので、「コヨーテ」着込んであったかくして行ってらしてください。
投稿: のざる | 2007年12月19日 (水) 01時14分
奈良大好き人間です。
仏像のお薦めは、東大寺戒壇院の四天王。
ちなみに大阪に居た事ある福岡県在住でーす☆
投稿: のん☆ | 2007年12月19日 (水) 01時23分
ほんと、めっちゃ急いでんねんて感じの貼紙。笑いました。
投稿: れんれん | 2007年12月19日 (水) 01時26分
大阪在住、奈良勤務のワタシのオススメ
薬師寺
近鉄橿原線、西の京駅下車スグです
投稿: | 2007年12月19日 (水) 01時26分
ちりとてちん毎日楽しみにしています。おかしくて深いドラマですね。一回でも見逃すのがもったいないくらいです。
お寺は興福寺お勧めします。駅から近くだったと思います。五重塔が目印。なら町を歩くのも面白いと思います。そうそう「お水取り」の東大寺二月堂は外せませんよね、小浜人には。若狭井にもお立ち寄りください。
投稿: | 2007年12月19日 (水) 01時40分
みなさんがすすめはるのが、一番いい感じですね。
奈良の仏像でいいものも、期間限定でしかみられないものがあり、やはり、観光案内所で聞かれるのが一番よいように思われます。
奈良の仏像アーカイブってのを調べましたが、余計わかんなくなりました。とにかく、近鉄奈良にいっぺん行ったらどうでしょう?
ちなみに、奈良駅から若草山へ向かってゆくと、車を引いたお兄さんやお姉さんがいます。あの方たちはプロなので、きっと人力車に乗せて、いっぱい仏像のあるところまで走ってくれると思います。そういう案もあります。
投稿: 葉陽(ようよう) | 2007年12月19日 (水) 01時44分
いや~っ、松重さんが奈良へ行くからと言う一言への皆さんからの反応すごいっすね。私は、奈良は二回ほど行きました。一度は、勿論修学旅行。名古屋に住んでた小学生の時に奈良・京都のコースにて。もう一度は、知り合いがいたので、母達と。もう、何十年前もの話なので、若草山や鹿さんにお水取りで有名な所とか、法隆寺くらいしか覚えてません。歩くのなら、法隆寺界隈良さそうです。何かの本で読みました。やはり、梅原さんの例の本かな。あれだけ皆さんが、書いてすすめてるし、我が家にもあるのに題名が出てこない。私も、面白く読みました。
投稿: ムネリンはぼうや | 2007年12月19日 (水) 02時09分
はじめまして、ちりとてちん毎日楽しく拝見しています。
ブログの文章も味があって大好きです。
さて仏像ですが、皆さんがええとこ紹介してはりますがあと一つ、秋篠寺『技芸天立像』はいかがでしょうか?
行き方は近鉄大和西大寺駅下車、奈良交通バス押熊方面行き秋篠寺下車すぐです。
あと法隆寺へ行きはるんやったらぜひ、近くの中宮寺『弥勒菩薩半跏像』がええですよ。
予習としては 『法隆寺へ行こう!』http://www.1101.com/life/2005-07-27.html
本では、西岡常一(最後の宮大工と呼ばれた方です) 『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』がおすすめです。
投稿: m | 2007年12月19日 (水) 02時15分
法隆寺や興福寺ももちろん素晴らしいのですが、
休日に1人でポッと行きたいのは秋篠寺です。
秋篠寺の技芸天、技芸に秀でた神様であります。
いつまでも見飽きることのない美しい仏像です。
お庭も静かで癒されますよ。
ところで「ちりとてちん」は1日2、3回拝見しております。
カシミールの貼紙が、草々や小次郎の
置き手紙のようでウケました。
投稿: モネモネ | 2007年12月19日 (水) 03時04分
せっかく向かった先が休みとは残念…。でもでも、『ちりとてちん』ファミリー集合での忘年会、なんとまぁ、贅沢で羨ましいことでしょう!!!
こんな豪華な忘年会、参加できなかったとしても(ホントは底抜けにィ~参加したいです!)、『ちりとてちん』観るように、傍で見ていたいです(笑)。いや、見させて戴きたいです!
奈良観光…やっぱ奈良の大仏しか思い浮かびません。先日テレビでやってましたが、奈良の大仏のおへそ辺りが金色になっているそうで、これは昔、奈良の大仏は全体が金色で、頭は青色だったそうです。幾度かの火災で現在の色になったとの事ですよ。
奈良観光、寒いと思いますので温かくしてお出かけ下さい!
投稿: ひろすけ | 2007年12月19日 (水) 03時04分
初めてコメントします。
奈良在住の寺社仏閣大好き人間ですが、今になってはまったのが、みうらじゅんさん&いとうせいこうさん著の見仏記です。特に4巻の親孝行編を読んで、思わず私も親を連れて室生寺へ行きました。小浜の国宝めぐりについても詳しく書かれており、私も必ず小浜国宝めぐりに行く!と心に決めています。
奈良散策、楽しんできてください。法隆寺のあとは中宮寺でしょうか。JRで奈良まで行ってもらって東大寺はもちろんなんですが、奈良町、高畑と散策して新薬師寺の薬師如来と十二神将をぜひ。
それでは、今後のちりとてちんはもちろん、ハチクロも楽しみにしています。
投稿: つれづれ小 | 2007年12月19日 (水) 04時51分
我が家もカレーでござったぞ。
もう大掃除体制やね~
投稿: みわまま | 2007年12月19日 (水) 05時51分
おはようございます。
皆さまが奈良のいいところを紹介してらっしゃいますね。
私はちょっと遠いかもしれませんが、明日香村が好きです。日本だ!という風景が見られます。
村内はあまりバスなどの便はよくないのですが、その分歩きまわるのに最高です。
岡寺、橘寺などのお寺や、石舞台や水落遺跡などの古代遺跡もあります。
ああ、自分が行きたくなってきました・・・
投稿: 聡 | 2007年12月19日 (水) 06時37分
初めまして。
「ちりとてちん」毎日楽しく拝見させていただいています。
奈良に行かれるのでしたら、「薬師寺」は如何でしょう?
里中満智子さんの漫画、持統天皇の物語「天上の虹」が好きで読んでいるのですが、天武天皇が、妻、後の持統天皇の病気平癒を祈願し建てられた寺です。
沢山の仏様が祀られていますし、広いので松重さんにはおススメです(笑)
投稿: tomo | 2007年12月19日 (水) 07時21分
あら、偶然。
私も昨日は職場の忘年会、今朝は主人に「今夜はカレーが食べたい」と言われましたぞ☆
奈良の名所は私には分かりかねますが、逆に松重さんの日記を参考にしたいので、報告楽しみにしております!
投稿: よぴ江 | 2007年12月19日 (水) 07時57分
豪華な忘年会ですね~!
参加はできないまでものぞいてみたいです(笑)
師匠と糸子ママが宴会してるなんて想像しただけで楽しいですから。
投稿: とし | 2007年12月19日 (水) 08時07分
はじめまして♪
スタパ拝見しました!めちゃくちゃ面白かったし、感動しました☆奈良…私が学生時代を過ごした所…オススメは、西ノ京の薬師寺と唐招提寺です!(漢字、間違ってたらすみません(^^;)奈良大好き♪楽しんで下さいねo(^-^)o
投稿: 星空 | 2007年12月19日 (水) 10時00分
はじめましてこんにちは。
いつも「ちりとてちん」楽しみにしています。
自分は法隆寺大好きです。法隆寺の中から行ける
中宮寺の(聖徳太子母の尼寺)菩薩半か像は、素敵です。奈良駅そばの興福寺の阿修羅も良いです。先の方もお書きになっている聖林寺の十一面観音もいつか見てください。ド迫力です。めったに観光客の方はいないので穴場です。
それでは失礼します!
投稿: コスモス | 2007年12月19日 (水) 10時55分
ちりとてちん毎日欠かさず見てます!
カシーミールには是非いってください。
投稿: mc | 2007年12月19日 (水) 11時52分
はじめまして!
ちりとてちんがあるから生きていける。
そんな東男です。
お勧めは東大寺法華堂(三月堂)!!
奈良でいちばんに古い建物やそうです。
大迫力の仏像たちが、コンパクトに仰山詰まってます。
投稿: ちりとてててててちん | 2007年12月19日 (水) 12時07分
寒そうですが、どうぞ風邪など召しませんように!
法隆寺に行かれたら、金剛力士像のポーズを取ったりなさるんでしょうか♪
投稿: さんぞう | 2007年12月19日 (水) 12時23分
法隆寺に行かれるなら近くの法輪寺ですね。
飛鳥時代の仏像が間近に拝見できますよ。
あとは少し離れているけれど聖林寺の観音像は必見ですね。本堂のどでかい地蔵さんにも驚かされますが・・・
投稿: sampodow | 2007年12月19日 (水) 12時32分
いつも楽しく読ませていただいておりますが、今回、はじめてコメントさせていただきます。
今日は奈良を散策されておられる御様子、お天気は如何でしょうか。
もしも途中でココを見られる様でしたら・・・と思い、私もお勧めを書かせていただきます。
皆様既に沢山お勧めされておられ、私も大いに賛同する所ばかりですが、これから日没近くの時間帯に行かれるのでしたら、奈良市の白毫寺(高円山山麓)、あるいは東大寺の二月堂(大仏殿の東陵)がお勧めです。
お天気の良い日は、本当に良い風景が見られる場所で、私にもとても懐かしい場所です。今回でなくても、機会が有りましたら、是非一度訪ねてみてください。
ちりとてちん、毎日欠かさず見ています。もちろん複数回です(笑)。
投稿: 叉旅猫の足 | 2007年12月19日 (水) 12時50分
こんにちは~
法隆寺へ来られるなら傍の中宮寺の菩薩さん必見
京都広隆寺の国宝第一号の菩薩と比較されますが 私は中宮寺の菩薩さんの方が大好きです。
法華堂(二月堂の隣)の仏さんも圧巻、
懐中電灯で照らすと目が輝きます。説明申出ると
係りの方が照らして説明してくださいました。
人ごみを避けるなら春日大社の原始林を歩かれるのもお勧め。春日原始林は千年以上伐採とかされていにので世界遺産になった理由とか否とか
もし夜お時間があるなら若草山からの夜景なども
夜景愛好家サイトから、日本一の夜景と選ばれた3
投稿: えいみ | 2007年12月19日 (水) 13時10分
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
個人的に好きなのは、
「唐招提寺の盧遮那仏」です。
そして、唐招提寺の境内を散策し、近所の薬師寺まで歩く。
「薬師寺の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩」の三尊像も好きです。
それから、「当麻寺の弥勒『如来』」も好きです。
弥勒「菩薩」が晴れて修行を終えて、「如来」になったときの未来の姿が見られます。
未来の姿なのに、ボロボロですが・・。
投稿: サルのサルトル | 2007年12月19日 (水) 14時49分
橋本くんのブログでの、松重さんと青木さんのツーショット・カレー画像、なんだか和みました~。
お父ちゃんも草々さんも、男前やぁ~。
投稿: やんさん | 2007年12月19日 (水) 16時02分
上にも書いておいでの方がいらっしゃいますが、
私のお薦めは、中宮寺の半跏思惟像です。
それと、秋篠寺の技芸天像。
美しいですよ。
法隆寺にいかれるなら、中宮寺はぜひ!!!
投稿: あやの | 2007年12月19日 (水) 19時09分
カシミール、以前の勤務先のすぐそばでしょっちゅう行ってました!!!!!!めっちゃ懐かしいですね。確かにBKから歩くと20分ぐらいかかるかな。それなのに残念でした。底抜けに旨いカレー屋なので、是非是非また行ってみてください。事前に電話とかして確認できたらいいですね。
奈良はとりあえず斑鳩の里はいかがでしょう?
あとは飛鳥とか。
投稿: レイニー | 2007年12月19日 (水) 19時25分
>大阪も、今週でアチキは終わり・・・
って、もう、お役ごめんになられたって事でしょうか?
えっ? 考えすぎでしょうか?
今日発売のステラをチラッと読んだら、
喜代美ちゃんのあでやかな写真が・・・\(◎o◎)/!
ますます目が離せなくなってきたいる「ちりとて」
明日はどんな展開になるのでしょうね(^_-)-☆
さてさて、奈良の一日はいかがでしたか?
ご無理のない程度に、旅日記、お聞かせ下さいませませm(__)m
投稿: サニー、 | 2007年12月19日 (水) 20時31分
奈良での修行時代なんべんか行った秋篠寺の『技芸天像』は、しっとりとしたお寺の中にあり、いつもしばらく眺めていました。 駅から少々歩きますが、足をのばして行く価値ありますよ。
時間があるなら、吉野にある天河大弁才天がいいですが・・・・。早朝からでないとキツイかな。
投稿: さりぃ | 2007年12月19日 (水) 20時57分
奈良?
寺よりも鹿を見ろ!!
ってことで鹿がオススメです♪
それでは、さよう奈良のしか〜
投稿: 奈良ヲタク | 2007年12月19日 (水) 21時12分
>ぴのさん
・・・爆笑しすぎて今、酸欠中です。
みんなどんな役かまったくわからへんのがツボですなぁ(笑)。
確かに草々クンは昭和の顔ですもんね。
著作権も何もあったもんやないけど、イジられてなんぼ、オモロがられてなんぼが大阪。
NHKサンもで~んと構えて堪忍したって欲しいですわ~。
いやまったく、オモロいサイトのご紹介、おおきにでしたm(__)m
まっちげさん、寒い中でもほっくほくで奈良をお散歩してきはったんかしら。お土産話が楽しみです♪
投稿: アイラグ | 2007年12月19日 (水) 21時43分
松重さん、こんばんは。
奈良はいかがでしたか?
今日は寒かったのではないでしょうか。
お風邪などお召しになりませぬよう。
投稿: まさ | 2007年12月19日 (水) 22時19分
こんばんは。
毎日、更新してくださってありがとうございます。
日々の楽しみの一つになってます。
いつも日付の変わる頃の更新が定着しているようですね。
スタパでも「寝る前に。。。」とお話されていました。
ついついその頃の時間に覗くと、だいたい更新されていて、ホントに嬉しくなります(^_^)v
次回は、奈良のことがアップかな~~??
なんて考えるのも楽しい。。。
とは言え、明日はやたら早起きしなければいけないので、今日はあきらめて早々に寝ます。
明日またやって来ます~~。
投稿: 優子 | 2007年12月19日 (水) 22時26分
ショ〜ック!心の故郷である奈良の話題に出遅れてしまったっっ
と申しましても、おすすめしたかったお寺は皆さまが大方紹介済みでした(笑)
「隠された十字架」は是非読んでみて下さい♪またすぐ奈良に出掛けたくなると思いますよ。
投稿: めざせ来世の女房 | 2007年12月19日 (水) 22時33分
塗師屋町の住人さま、松重さま>
大変失礼いたしました。
問題のコメントについては、早速削除依頼をお願いしたいのですが…。本当に申し訳ありませんでした。
お手数をおかけいたします。
投稿: ぴの | 2007年12月19日 (水) 23時09分
はじめてカキこみします。
ちりとてちん、就業時間スタートが若干遅い私は、BS2→BShi→食器を洗いながら2チャンと、出張等々がない限り、毎日1日3回楽しく観て、今日もいろんな意味でシビれたわ~と思いながら、出勤する日々を過ごしております。
何よりも、谷4勤務の私は、出演者のみなさんがホンマにここおるんかいなと、事務所から谷4の駅に向かう帰り道にみえるNHKのビルに、思わずニヤけてしまう日々を過ごしております。
張り紙、目の当たりにしたみなさんはガッカリでしょうが、客観的な立場の私には、かなり笑かしてくれたカンジです。
谷4のカレー屋さんとしては、私は2年ぐらい前にできたスープカレーの店「キッチンはるにれ」(内平野町1)を一方的にオススメします。ゴロッとした野菜タップリで、しかも味がやさしいんです。野菜がおいしすぎるので、「何か工夫されてるんですか?」と聞いたところ、「野菜ごとに違うハーブで茹でているのよ」とお手伝いしているおばちゃんが言うてはりました。
カウンターメインの10人程度の小さな店なんで、12~13時は若干立ち食いソバレベルの様相ですが、夕方6時までずっと営業しているんで、遅い昼とかにこそっと行ってみて下さいませ。10分歩いたら着くと思いますし、NHKから。
投稿: 谷4勤務です。 | 2007年12月19日 (水) 23時25分
>ぴのさま
早速のお返事、どうもありがとうございます。ご理解頂けて嬉しいです。
>松重さま
でしゃばって申し訳ございません。
削除される際には、私のコメントも合わせて消してください。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
投稿: 塗師屋町の住人 | 2007年12月19日 (水) 23時37分
こんばんわです☆松重さん、奈良散策はいかがでしたか?しかし、みなさん、奈良や仏像についてくわしいですね~♪松重さんも皆さんの「おすすめ」の多さに「ありがたや~♪どこ回ろう~」ってさぞや迷われたのではないかと。
私なんか奈良公園、大仏さん、鹿、若草山・・・お恥ずかしい限りです。それも小学校の遠足で行ったコースです(トホホ)
でもさ!いいじゃん大仏さん!!でかくて・・・なんつっても・・・有名!!ハ!これって負け惜しみってやつかも・・・
「え~え~、私の意見は却下でございます~」糸子さんにしめて頂いて私はこれにて退散にて候
投稿: このかママ | 2007年12月19日 (水) 23時42分
なんやようわからんけどいろいろあってるみたいでんなぁ
思うのは、やっと立ち上がったブログ
毎日更新してくれて早2ヶ月
書く方も、コメントする方も面白おかしくやりましょうや
常識やモラルをしっかり守った上でのマッチゲフリークになりましょうや
そうせんと、『修行が足りませぬ』と指摘されますバイ
投稿: せいじ | 2007年12月20日 (木) 00時05分
葉陽さんのブログへコメントを残そうと思ったけど何故か文字が打ち込めませんのでココをお借りしますね。松重さん。
病気というモノは,患った者しかわかりません。葉陽さんの辛さは本人さんしかわからないでしょう。
松重さんのブログに書き込むことによって心の均整を保っておられるようですね。本当に楽しそうです。
松重さんがどんなに親しい口調でコメントされていても私にとっては雲の上に存在されている方だと思ってます。やはりコメントも失礼のないようにと気をつけてます。
おーいさん、ソカさん、せいじさん
苦手だったら、黙って、スルーしたら、どうでしょうか?
私は余り気になりません。きっと松重さんは大きな気持ちで包んでくださると思いますけど。
新参者で一度限りのコメントをと思いながらも再びしゃしゃり出て偉そうなこと言いましたけど、なんだかほっとけない気持ちになりました。
ココがずっと楽しく語られる場でありますように!お祈りしてドロンします。
投稿: 通りすがりの者 | 2007年12月21日 (金) 09時40分
通りすがりの者 さんへ
あの長い文をよんでいただきありがとうございます。
感謝しかありません。泣けてとまりません。
いえ、わたしが悪いんです。ここへはあまり来てはいけません、その資格がないから。
松重さんとファンの皆さんのよりよき交流を祈ります。ありがとうございます。それしかないです。
投稿: 葉陽(ようよう) | 2007年12月21日 (金) 17時02分
葉陽さん
あちらの日記拝見しましたよ。
こちらこそとげとげしいことを言いました。反省。
これからも葉陽さんこちらに遊びにきていいんですよ。
出ていってほしいという意味で言ったのではありませんから。決して。
怒ってもいませんし。
ですから自己嫌悪などなさらないで。
節度を守ってなかよくたのしくいきましょう。
投稿: ソカ | 2007年12月21日 (金) 17時31分
ソカさんへ
はい、ソカさんのお心遣いはわかっています。
反省しすぎるのもうつのせいです。
自己嫌悪に陥るのも。
今、調子を取り戻していますので。
はしゃぎすぎず、参加させていただきますね。
ありがとうございます。
投稿: 葉陽(ようよう) | 2007年12月23日 (日) 03時17分