プロフィール

松重 豊

最新の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« ポン・ジュノ | トップページ | ハイビスカス »

2008年7月 6日 (日)

水ようかん

20080704_001

 暑くなってくると、

水菓子が欲しくなるねぇ。

昼下がりにさぁ、ボサノバでも聞きながら、

熱い日本茶に水ようかん。

取り合わせ悪かごたるばってが、よかです。

 

 今日覗いた百貨店に、

以前紹介した小田原の和菓子の名店、

「菜の花」が臨時出店。

マッチゲ色めき立つ。

夏のこの時期は例の水ようかん♪

うぉ、あったばい。

こいつぁ、美味い美味い。

ひと箱ペロって食える。

ばってが我慢して家族で分ける。

 

 子供の頃から、

羊羹一本食いがしたかった。

洋ものスイーツは量食えたもんじゃない。

ばってが羊羹は食えるっちゅうと怪訝な顔さるる。

あ、今日はその百貨店で佐賀物産展もやりよる。

マッチゲの好きな佐賀の小城羊羹があった。

ん~でも増田屋のじゃなかけん買わず。

外側のカリカリした羊羹食いたし。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水ようかん:

コメント

これだけ暑いと、アイスに走ってしまいます。
あ、今もアイス片手です(笑)
水ようかん…っていうと、福井じゃ冬の食べ物。
でも、甘いものは年中食べますよ、僕は(笑)
ようかん一本は苦しいっすけど、ケーキワンホールは、いつでもOK♪
大学時代は朝からモロゾフのクリームチーズケーキを丸ごと食べてました♪
冷たいアイスコーヒーと一緒に食べたいなぁ~!

投稿: ひろすけ | 2008年7月 6日 (日) 00時11分

ワイは、羊羹の切り口が乾いてガリンガリンになったとば
食うのが好きっす!
あと、羊羹の入っとったアルミの袋ば開いて、シワになった
箇所に残っている羊羹ば拾って食うのも好きっす!
、、、なんやか、貧乏自慢になりましたぁ。

九州モンでも、鹿児島のかるかんは、なかなか良いのが
こっちでは買えんですよねぇ。
あ~!甘いものば控えちょるところやとにぃー!!

投稿: むらみか | 2008年7月 6日 (日) 00時21分

うわぁ~なんて美味しそうな水羊羹♪
滑らかな口溶けを想像してしまいます(*~ρ~)。

熱いお茶に冷たい水羊羹♪ ボサノバを聴きながら お花いっぱいのベランダに置かれたアジアンテイストなテーブルセットで優雅なひとときを満喫されたので^^?

梅雨が明けたら ベランダのテーブルセットさんは きっと大活躍するのでしょうね(*^_^*)!

投稿: 小春@携帯 | 2008年7月 6日 (日) 00時25分

おおー出ました水羊羹今からの季節、いいですよねわたしも和菓子党です羊羹のおとな買いならぬ、おとな食い、やってみたいでも、わたしの場合、すぐに体重に反映されるというとても経済的な人間なんで、勇気がでません。マッチゲさんのスリムなバディが羨ましい

投稿: あひる | 2008年7月 6日 (日) 00時30分

やっぱり夏は涼しげな水羊羹ですが、一口に水羊羹と言ってもいろいろとあるんですね。
以前、小田原の「菜の花」絶賛されてましたが、このお店の和菓子、一度食してみたいと思っておりますが、関西にはお店が無いようで、また小田原方面に行く機会があれば購入してみたいと思いますよ。
私の好きな羊羹と言えば、とら○のようかんでしょうか。

投稿: mato | 2008年7月 6日 (日) 00時46分

小城羊羹美味しいですよねぇぇぇ。
暑い夏に、涼しい部屋で
ボサノバ+羊羹+渋いお茶=至福&無敵
ですね。
いいなぁぁぁぁ。
明日はお休みなのでさっそく真似させてイタダキマス。

ちなみに、うちのリアルお父ちゃんは羊羹をバナナ食いしますよ。
佐賀と言えば、茂木びわゼリーや佐賀錦も美味しいですよね。

投稿: えつ@福岡 | 2008年7月 6日 (日) 01時00分

羊羹一本は無理…どんなにおいしくても一箱も絶対無理です…。なんか聞いてるだけで胸やけが…(笑)。でも和菓子大好きですよ。私は舟和の芋ようかんが大好きです!

投稿: れんれん | 2008年7月 6日 (日) 01時43分

美味しそうな水羊羹ですね。
有名店の和菓子もいいけど、私の家の近所のちっぽけな昔ながらの和菓子屋さんの、一個100円の水羊羹もなかなか美味しいンですよ。
けっこう大きいけど、一度に3〜4個ペロリです。

投稿: | 2008年7月 6日 (日) 01時47分

私も後で小腹が空いたら水まんじゅう食べます♪

投稿: まったり裏山 | 2008年7月 6日 (日) 02時03分

こんばんわ~☆
「月光水をつかって、プルプルぷるん」って!!
食べてみたいです~♪
美味しいんだろうな~、ほっぺたプルプルぷるんなんだろうな~♪

冷蔵庫に水まんじゅうがあったはず・・
とりあえずそれでガマン、ガマン。
マッチゲさんのいけず~☆

投稿: びんご | 2008年7月 6日 (日) 02時46分

出ましたね、羊羹党。
ちなみにわたくしの父も、
若いころ、酔って帰った勢いで
羊羹丸ごと1本食べたことがあります。
うらやましい?
見ていた我らは気持ち悪くなったけど。

投稿: びよん | 2008年7月 6日 (日) 06時41分

これまた美味しそうですねぇ。木のへらかな?
アイスのようにすくって1箱ペらっ・・!
ですか~!?さすがの羊羹党員さん!
それ出来るくらいお好きだけど
家族に分ける・・。松重さま、ほんとに
家族ラブなのですね。恐れ入りました~
また、この
「あずき月福」とゆう菓子名がいいですね~~
くらっ ペロっつと やられてしまいました!!

投稿: みきてぃ | 2008年7月 6日 (日) 07時09分

美味しそうな水羊羹ですね~、じゅる。
子供の頃から羊羹大好きなんて、渋いおこちゃまだったんですね。
昔は興味なかった羊羹。
今ではチビに隠れてむしゃむしゃ・・・。
松重さんの爪の垢でももらって、分け分けしないといけませんねぇ。

投稿: のざる | 2008年7月 6日 (日) 07時49分

マッチゲさんほんとに食道楽ですね~!好きなもの多すぎっちゃー(笑) でも外側カリカリの羊羹の美味しさは分かります。私は因みに水羊羹派です。昔は売り歩くおじさんいたのにな~♪

投稿: こいさん | 2008年7月 6日 (日) 09時28分

はじめまして。
読み逃げばかりでしたが,初コメします。
亡くなった向田邦子さんが、
「水羊羹にはスプリング・イズ・ヒア(ミリー・ヴァーノン)が似合う」とおっしゃていたと聞きました。
水羊羹は苦手なのですが、聴いてみるとなるほどと思うのでした。
ボサノヴァも合いそうですね♪

投稿: クリン | 2008年7月 6日 (日) 10時28分

失礼な書き込みとは思いますが失礼します。
「水菓子」とは果物のことです。
言葉を生業とするお仕事なだけに、気になりまして。
失礼いたしました。

投稿: 余計なお世話 | 2008年7月 6日 (日) 11時02分

お好みかどうかはわかりませんが、私が勤めている大阪の能勢町には銘菓「でっちようかん」というものがあります
まさに、羊羹の残りをうすめてつくったところから来ているのかもしれませんが、うす~い水ようかんです。
でも、結構遠方からもファンで買いに来られる方も多いものです
そして、でっちようかんは人にお出しするときも「1本」でだします。見た目はまさに羊羹1本分。これが基本一人一回に食べる量です。その形でお出しするとびっくりされる方も多いのですが・・・。
一度、お試し下さい

投稿: 梧 ふきゑ | 2008年7月 6日 (日) 11時09分

水羊羹、いいですねぇきれいな水色のガラスの器にのっけてこれまた色のきれいな抹茶といっしょに出されるとたまりません これだけムシムシした日が続くと気が滅入ります しかし、地球のためにできるだけクーラーの手は借りずに何とか気持ちよく過ごせる手はないものか…と模索中 やはりインテリアかと遮熱性の高いレースカーテンを注文 やはり昔から日本にあるよしずとかすだれとか季節感あるインテリアはよいですね そこにやはり昔からある夏菓子… よいですねぇ~ ちなみに小豆には体の中にたまった余分な湿気を取り除く作用もあるらしいです 昔の人はやはりそういうことを生活の知恵で知っておられたんでしょうね

投稿: 虎年生まれ | 2008年7月 6日 (日) 11時31分

私の場合、羊羹のお供は牛乳以外ありえません^^

投稿: LUPIN | 2008年7月 6日 (日) 13時39分

一箱ペロッとたいらげられる羊羹なんて・・・
味わってみたいもんです。
有名所ですみませんが、あたいは、夏と言えば
たねやの水羊羹が好きです。甘さひかえめで、何とも
言えない口当たり・・・ほんまおいしいですよ。

投稿: ぽんかん娘 | 2008年7月 6日 (日) 20時40分

うわぁ、おいそしい~!! 
LUPINさんのおっしゃる『羊羹と牛乳』も私も大好きです。
『饅頭と牛乳』『カステラと牛乳』『焼酎と牛乳』・・・牛乳は何と組み合わせてもいけると思います。

投稿: Toshi | 2008年7月 6日 (日) 21時34分

餡とクリーム(ホイップでもソフトアイスでも可)が、最強のコラボレーションと思っている私ではありますが、日本茶との恋路は、やっぱり邪魔できませんね。

投稿: azure | 2008年7月 7日 (月) 00時07分

余計なお世話様

『水菓子』は元々『果物』の古い言い方らしいのですが、
菓子にも分類されにくい水分の多そうな
「水ようかん」「ところてん」「かんてん」「ゼリー」「ババロア」なども水菓子と呼ぶようになってきてるそうです。
                            (語源由来辞典より)

投稿: さ〜や | 2008年7月 7日 (月) 06時25分

初コメです。
ブログをされていたなんて意外です(^_^*)

最後の一文に、映画・刑務所の中の、
「甘納豆、洗面器いっぱい食いたし。」
のセリフを感じ嬉しくなりました。

ではまた来ます♪

投稿: sumire | 2008年7月 7日 (月) 19時46分

私も、水ようかんを「水菓子」とする松重さんの書き方は
気になっていました。

さ〜やさまが引用された「語源由来辞典」でも、
大きく書かれているのは「水菓子とは、果物。」ですよね。
つまり、余計なお世話さまが書いてらっしゃる通りです。

説明文を読んでも、
“「水菓子」は菓子の種類と思われるようになってきた。”とあり、
勘違い・誤用で水ようかんなどが「水菓子」と
言われるようになってきている
とのニュアンスを感じました。
いかがでしょう。

投稿: 私も気になる…。 | 2008年7月10日 (木) 10時41分

松重さん。もう一度、ここをお借りしますね。
私も気になる...。様
ありがとうございます。
お陰様で『水菓子』の名称の由来や意味なども検索して、勉強になりました。きっとご存じない方も大勢いらっしゃるはずです。
ここにこんな事が詳しく書かれてました。もし良かったら、参考にしてください。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_04020101.html

投稿: さ〜や | 2008年7月10日 (木) 12時54分

この記事へのコメントは終了しました。


出演中

  • 松重豊 公式ウェブサイト

    公式ホームページ

  • 松重豊公式YouTubeチャンネル

    公式ホームページ

  • 松重豊公式Instagram

    公式ホームページ

  • 松重豊公式Twitter

    公式ホームページ

  • 「深夜の音楽食堂」FMヨコハマ 毎週火曜深夜0時30分より 

    公式ホームページ

  • 「英雄たちの選択」BSプレミアム 毎週水曜夜8時 ナレーション担当

    公式ホームページ

出演予定