2008年8月 2日 (土)
セミ
お湯が先に凍ったり、
火星に水があったり、
ガソリンが200円になったり、
盆前にクラゲで泳げなくなったり、
気温が体温超えたり、
もう確実に確実なものがなくなった感があるね。
確実に来るであろうと言われてた関東の地震は来ず、
それ以外のものでボロボロになりそう。
セミが少ないね。
やっと8月に入ってアブラゼミ。
慌てて出てきた2匹。
並んで脱皮したらしい。
ミンミンゼミは未だ聞かず。
ツクツクボウシは9月頃かいや。
わしわしわしわしとうるさいクマゼミ。
高校の教室横の木に鈴なり。
あまりのうるささに授業中眠くなる。
東京でてきて聞かなくなったと思ったら、
九州以南のセミらし、かった。
温暖化っていうんですか、
クマゼミも東京まで上ってきた。
あ~涼しい山にでも行って、
ヒグラシの声聞きつビール飲みたし。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
更新早や!
投稿: jimmy | 2008年8月 2日 (土) 00時03分
セミの脱皮って、なんであんなにリアルでカッコイイんやろ?
そう思うのは男子だけやろか(笑)?
我が家の庭の木にも、セミの抜け殻がいくつもあります。
今、夜の間も『ミーンミーン』鳴いとります!
我が家は福井の田舎の方なんで、夜になると静かなもんですが、
夏の夜は、セミが夜は遅くまで、朝は早よから騒いでるんで、ある意味、淋しくないっす(笑)♪
投稿: ひろすけ | 2008年8月 2日 (土) 00時12分
東京ではそうなんですか?こちらでは(どちらでしょう?)ニイニイゼミ、クマゼミ、アブラゼミの順で、出ております。しかし、木の低いところに止まって、簡単に手で捕まえられるのは、変な気がする。セミの元気がない。それよか、いまだ、ウグイスの声が聞えるのは何故?季節感、いずこ?
投稿: みーんみーん | 2008年8月 2日 (土) 00時13分
こう暑いとヒグラシの声も聞きたくなりますよね。
でも、あれ聞くと、なんだか切なくなっちゃいます。
しかしセミって、ちっこい体のくせに大音量でなきますよね~。
やっとのことでチビを寝かしつけたお昼過ぎ、ふと見ると網戸にセミが!
「頼むから黙ってて~!!」
・・・そんなこと、ないですか?
投稿: のざる | 2008年8月 2日 (土) 00時24分
最近、本当に、確実におかしくなってますよね
蝉に限らずいろんな物がね
地元の国立公園の海では、沖縄付近にいると言われる魚達が一部観られるらしい どげんかせんば
投稿: あひる | 2008年8月 2日 (土) 00時26分
最近、本当に、確実におかしくなってますよね
蝉に限らずいろんな物がね
地元の国立公園の海では、沖縄付近にいると言われる魚達が一部観られるらしい どげんかせんば
投稿: あひる | 2008年8月 2日 (土) 00時26分
今年はセミの鳴きだす時期が遅かったような気がしましたが、これも温暖化の影響なのでしょうか?
夕方から鳴きだすヒグラシって、何故だか涼しげで涼を呼んでくるような気がして好きなセミです。
特に山の中で鳴くヒグラシはいいですよね。仰るようにヒグラシの鳴き声を聞きながら飲むビールって最高・・・
美味しいバーベキューしながらだともっといいかも・・・
投稿: mato | 2008年8月 2日 (土) 01時29分
こんばんわ☆
私も家の近所ではいまだに蝉の声は聞いてません…仕事先が田舎?森?山?が近くなので今週になってやっと聞くことができました。
子供の頃はホント夏休み=蝉の声って感じだったのですが…。
これだけ人間が好き勝手してるから、きっと地球にも使用期限があるんだろーなーと思います。
投稿: びんご | 2008年8月 2日 (土) 03時23分
私も今週になって今年初のせみの声ききました by東京。とっくに子供達夏休みなのに。ひぐらしを親の田舎できくと、ああ涼しい夕方だなあと思ったもの。ちいともの悲しく。季節を感じる音も変わってきてますね…
投稿: yy | 2008年8月 2日 (土) 03時57分
蝉の鳴き声今年はまだ聞いてないなーと思っていたら、3日前の夕方寝室の網戸に1匹かなりデッカイのが張り付いていました。
でも、なぜか?鳴かない!大人しくじーっと張り付いてるだけ‥。セミくん、暑過ぎて鳴く元気が無くなったのかい‥?ここで休憩かいな‥? 思わず『おいッ!がんばれよ〜ぉ!』と網戸を内側からピンっと弾いてやると *ジジッ*ジジッ*とゆってシュワ〜〜と飛んでゆきました。
松重さまが見つけた写真の2匹クンも元気にどこかでミーンミーン鳴いてるといいですね!
投稿: みきてぃ | 2008年8月 2日 (土) 06時32分
み、みなさん、都会に住んでらっしゃるのですね。
セミ、大合唱してます、わが家。
投稿: びよん | 2008年8月 2日 (土) 07時03分
ミンミンゼミと、アブラゼミが今朝からないています。
松重さんも、環境省の「いきものみっけ」に登録されて蝉の鳴き声のご報告されてはいかがですか?
投稿: まめ | 2008年8月 2日 (土) 09時01分
マッチゲさん私も目に見えない恐怖心でいっぱいです。エコなんて生易しいもんではど~にもならないほど地球は傷んでいる!!な~んて考えてしまう・・・怖いです。
投稿: こいさん | 2008年8月 2日 (土) 10時18分
セミ…ですかあ 我が家の周辺は梅雨明け前後からにぎやかです
カエル見ない、セミの声聞かない、と今年はよく聞きますね。人間が好き勝手してきた報いなら、これから何年かかっても何か地球が喜ぶことをしていきたい…子どもたちのためにも とにかく、これ以上夏が暑なったらかなわん!エコ夏を送ろうと、せっかくよしず買ってきたのに小さくて、結局役果たさず。昼過ぎるとエアコンガンガンつけている毎日です
投稿: 虎年生まれ | 2008年8月 2日 (土) 10時29分
私は東京に住んでいますが、近所の公園ではセミが例年よりは、ちょっと遅めですが騒ぎ始めましたよ。
でも、午前中はなぜか静かで、午後から活動?のようです。一匹が騒ぎ始めると、それに負けじとあちこちで。
セミは長く地中にいるので、都会ではあちこち開発しているので出てこられないのもたくさんいるのでは?
投稿: 虎みけ | 2008年8月 2日 (土) 11時00分
私の家の近くに小山(?)みたいなのが残ってて、そこが本当にうるさいんですー。
近くを通る時は耳が痛いくらい(^^;)
300m離れた我が家まで鮮明に聞こえます・・★
投稿: 福岡人 | 2008年8月 2日 (土) 13時55分
松重さんも涼しい山に行きたいですか、
ワタシも家が夜も熱帯夜なんで
地元、大分の九重の長者原(ちょうじゃばる)に
行きたいですね。
自然な涼しさで水も冷たく
この時期は、天国ですね♪
実際、県外からオートキャンプに来る人が
たくさんいます。
あの場所にロッジの別荘があったら
最高なんですけど♪
それでは。
投稿: ぼの | 2008年8月 2日 (土) 15時27分
お湯が先に凍ったり、
火星に水があったり、
ガソリンが200円になったり、
ラジバンダリ~!
投稿: AMI | 2008年8月 2日 (土) 15時50分
セミの脱皮これぞまさしくセミヌード(笑)み~んみ~んみ~とよく鳴きますわい
夏の風物詩
とわいえうっとうしいY
セミの一生も儚いもんですね
土の中に六年もいて地上に上がって脱皮しても僅か一週間の命上手くメスと交尾出来ればいいけど
中には 童貞のまま死んで行くセミ君もおるんやろうね
投稿: 雷鳥13号 | 2008年8月 2日 (土) 16時43分
松重さん、こんばんは。
数年前に川崎に住んでいる友人が
「……クマゼミの声を聞いた……」と
まるでヌエの鳴き声を聞いたかのような
この世の終わりのような顔をして教えてくれました。
そのときに元・関西人たちの間で話題になったのが
「クマゼミはどうやって箱根の関を越えたのか」でありました。
そして……ああ、あのクマゼミが温暖化の波に乗って、
とうとう上京しやがりましたか。
朝からしゃーしゃーしゃーしゃー、どんな目覚まし時計よりうるさい。とにかくうるさい。
ヒグラシやツクツクホーシのような奥ゆかしさがない。
我が家の相方に「あの遠慮のなさ、デリカシーのなさは
関西人と同じだ」と常々いじめられてきましたが、
九州以南の蝉でしたか。
うーん。関西人の性格に似た蝉だと思うんだけどなあ。
投稿: よしひ子 | 2008年8月 2日 (土) 22時21分
ワイはガキの時、家の周りは工場と田んぼばっかで、
木がないから、蝉取りとかやったこと無かったとです。
んで、夏休みはナニしよったかというと、毎日
NHK教育で「セミの一生」を見てました。(-o-)
今年はセミの声を聞く前に、すでにトンボを数多く見かけます。
早いところこの暑さも引いて欲しかですネェ。
秋になれば、秋刀魚にきのこに栗と、旨い物が待ってます!
先輩の秋のお仕事には一層期待です!!
投稿: むらみか | 2008年8月 3日 (日) 00時18分
セミの声って、ついこのあいだやっと
聞きました。家の周りでは聞けません。
セミも暑いのかな・・
お湯のが氷になりやすいって、
物議を醸してますね。
運動した日はすぐ眠れる、みたいな
沸騰して動いた水分子は疲れやすくて
すぐ凍るのでしょうか。
投稿: キドカラー | 2008年8月 3日 (日) 01時25分
私神奈川県の湘南地区に住んでおります
川沿いの関係でしょうか?この時期セミ発生率高しです。
マンションの壁には抜け殻が相当連なってますし
帰宅の為に階段を上がっていると襲撃に遭います
寿命が縮みます…
投稿: chisato | 2008年8月 3日 (日) 03時52分
私の家の最寄り駅前には大きな街路樹が三本。
朝 出勤するときはセミが大合唱。うるさいっと思うけど夕方(黄昏どき)早い帰宅のときは野鳥が大合唱。
これってお食事タイム?と思ってしまいます。
だってセミの亡骸が下にいっこも落ちてないんですもの。鳥さんにとっては入れ食いもしくはバイキング状態?無駄のない自然のサイクルとはいうものの、あはれな。
投稿: muu | 2008年8月 4日 (月) 14時57分
セミの抜け殻って
「ガーゴージー」
って言いませんか? うちとこだけかなぁ(--;
投稿: いろは | 2008年8月 5日 (火) 22時26分