2009年8月 5日 (水)
収穫
6,7月と忙しくしてるうち、
我が畑のキュウリが病気にかかり、
うどんこ病だかベト病だか、
みるみる葉っぱが駄目になり、
苦渋の選択迫られて、
とうとう農薬に手を出した。
家庭菜園のメリットは、
有機農法無農薬!
な~んて現実は甘かぁない。
菌を殺すにゃケミカルしかぁない。
もっと早い段階であればいろいろ対処もあったろうに。
農家の皆様、頭が下がります。
茄子胡瓜ピーマンプチトマト。
胡瓜がまず脱落。
残る3者も茄子はちょいと元気なし。
ピーマン元気、でも苦いよ。
プチトマト元気、でも酸いよ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
収穫おめでとう!
秋に作付けは何にしますの?
投稿: bukyo | 2009年8月 5日 (水) 00時09分
獲れましたねぇ~!
プチトマトの赤も、
ピーマンのグリーンも、
鮮やか!!!
これぞ、夏の色!!!
北陸も本日梅雨明けし、いよいよ夏本番です。
我が家のスイカも、もうすぐ収穫ですよ~♪
投稿: ひろすけ | 2009年8月 5日 (水) 00時29分
ピーマンの鮮やかなツヤが目にまぶしいです


トマトもカワイイ。
苦いのと酸いのは、味付けでなんとか乗り越えて下さい(笑)
お料理の画像も待ってます
投稿: 花子 | 2009年8月 5日 (水) 00時30分
、、、長雨で野菜高騰の中、
最後の最後にはマッチゲ農園に
野菜ドロボーに行こうと
思ってたのですが、、、
(`3´)ブーッ!
投稿: むらみか | 2009年8月 5日 (水) 00時34分
こんばんは


家庭菜園、思ったより甘くないんですね。うーん、でも写真のプチトマトとピーマン、色が濃くてすごく美味しそうですよ。
味の方は酸っぱい、苦い、と味がはっきりしているんですね。トマトはやっぱり甘く、ピーマンがほろ苦いくらいが理想。でも私は少々酸っぱくても苦くても平気(・_・)…甘めのドレッシングで調理したり、味付け次第で何とか大丈夫な気がします。
この間、妹のところで育てているオクラをもらいました。
初のお披露目ということで、一本だけ(笑)。しかもベビー級のちっちゃいの。家で育てたというだけで何だか愛情感じてしまいます。松重さん、野菜を大事にされていて素敵です。私はもっぱら花ばかり育ててます!茄子とキュウリはかわいそうでしたね。でも松重さん、ずっと家庭菜園つづけてくださいね。そういうことをなさっている方って素敵だと思います。
投稿: くるみ | 2009年8月 5日 (水) 00時38分
やっぱり育てるのって難しいんですね



本当に農家の人は大変なんですね!
でも、ケミカルなものを使ったとはいえ、
とってもきれいな色じゃないですか
といっても私、ピーマンもプチトマトも、
ちょっと苦手なんです
来年度こそ無農薬野菜ができるといいですね
投稿: よーなつ | 2009年8月 5日 (水) 00時54分
野菜を育てて、病気はどうしょうもない現実なんですね。
せっかく有機農法で育てて来たのに勿体無いような気もしますが、ケミカルの登場は致し方ない選択なんでしょうか・・・
幸い、ピーマンとプチトマトは無事に収穫となったようで、お味はともかく、見た目はバッチリ!
今回、胡瓜は残念な結果となってしまったようですが、失敗は成功の母ともいいますので、次回はいい胡瓜が出来ますよ。きっと・・・
投稿: mato | 2009年8月 5日 (水) 00時55分
こんばんは!松重さん
菜園は難しいですね。家で穫れるモンは買ったのより旨いに違いないっ!って思ってると、 意外に アレ?…なんですよね。愛着で乗り切りましょう!旨いに違いないからo(^-^)o
投稿: さえ | 2009年8月 5日 (水) 00時59分
家庭菜園も甘いもんじゃないですね~
画像でみるかぎり、いい出来!なんですけど、
トマト酸味あるんですね~
投稿: らりるれろん | 2009年8月 5日 (水) 01時01分
こんなに美味しそうなのに…野菜も人間といっしょで、見た目だけじゃ中身がわかりませんね。
次はいいのができるといいですね!
投稿: なかいかな | 2009年8月 5日 (水) 01時39分
今年は日照不足で野菜が不作らしいです。昨年松重さんのブログを拝見して、今年は我が家もプランターですがオクラに挑戦したら、あれよあれよというまに立派に育ち収穫出来てます。ししとうは花はたくさん咲きましたが実はなかなかつきません。来年の楽しみが出来ました。
投稿: misachan | 2009年8月 5日 (水) 01時49分
ピーマン 色鮮やかで形もイイじゃないですかぁ


苦いのも「大人のピーマン」ということで
アレ…? 松重さんピーマン苦手でしたっけ…
甘いだけのトマトより酸味があった方が私は好きです
むか〜しはさぁ 甘いトマトなんてなかったから、「砂糖」かけて食べませんでした? 食べた事…ない…
ですか(*_*)?
投稿: tope☆ | 2009年8月 5日 (水) 01時53分
この長雨冷夏で庭の野菜はほぼ全滅。
大きくなるのは雑草のみ。。。
コチラはまだ梅雨明けしてませんし、野菜の高騰は始まってるし、主婦としては頭がイタいです。
マッチゲさん
これだけ採れればお見事ですよ
投稿: 広島のオバちゃん | 2009年8月 5日 (水) 06時50分
濃い色のピーマン&トマト
酸っぱいトマト好きですし、美味しそうです
投稿: こはる | 2009年8月 5日 (水) 08時03分
ピーマン立派ですが問題は味ですよね。
うちも2個の実を付けましたが一つ食べたら強くて苦くて食べるの諦めました。残り1個は赤くなり観賞用にぶら下がっています。 (笑)
投稿: ひろみ | 2009年8月 5日 (水) 08時05分
長雨の中、豊作ですね
トマトは、水を少なくすればするほど甘くなり(枯れてしまわない程度に
ピーマンが苦いのは、土の酸度の加減だったような…?
シシトウは、肥料をサボると辛くなり、
オクラは固くなる…
と農家さんはすごいですよね
投稿: さと | 2009年8月 5日 (水) 08時38分
野菜は、何をおいても土作りなんですよね。
植えつける前に、木酢液で消毒したり、カリやチッソなどの栄養素のバランスも大事です。
・・なんて、偉そうなこと言ってますが、我が家は胡瓜の苗がだんご虫にやられて植えなおしを余儀なくされ、折角生った茄子もだんご虫に喰われたりしてます・・。
ほんと、農家の方には頭が下がります。
投稿: みわこ | 2009年8月 5日 (水) 08時45分
夏野菜は「太陽があたってなんぼ」ですから、この天候では致し方ありませんよね。
学生の時、実習で夏野菜を栽培したのが1993年。
そう、記録的冷夏の年です。
あの時の悲惨な野菜たちに比べれば、へーべー畑は素晴らしいです。
ケミカルパワーを上手に使って頑張ってください!
投稿: のざる | 2009年8月 5日 (水) 09時16分
松重さん、おはようございます
とってもおいしそうに見えるのに。。。
残念ですね
次の収穫に期待しましょう
今は夏野菜がおいしいですよね。
田舎なので実家やご近所からのいただきものが多く、
野菜高騰の今、とても助かっています
投稿: テル | 2009年8月 5日 (水) 09時57分
うどんこ病や灰カビ秒には、
重曹を利用の殺菌剤アリます。
重曹自体に少し加工をほどこしたもので、
ハーモメイト水容剤、殺菌剤として、有機栽培用農薬系の場所に
おいてあります。
重曹自体はホットケーキの膨らし粉や
入浴剤、洗濯や掃除にも使う安全なものですし。
この薬は加工してあって、うどんこ病とかに付き易くしてあります。
薬の働きしたあとも、植物に吸収されて光合成の元になり、
時間たちますと自然界の炭酸水素イオンとナトリウムイオンに分解します。
普通のケミカルより割高ですが、安全性は抜群!
有機農産物に使用が認められてますです。
メ○治とHYPO○eXの製品がありますです。
青虫、アブラムシハダニ等の虫さんにやられた時は、
蚊取り線香と同じ除虫菊の成分のが
短時間で熱や光で分解されて、
やっぱ有機農法栽培で認められてますです。
あ、すっぱいミニトマトは、
皮を湯ムキして、細かく切って、
ケチャップとまぜオムレツやオムライスにかけると
抜群に美味しいです。ぜひぜひすっぱいものでお試しを!
投稿: さや | 2009年8月 5日 (水) 10時20分
家庭菜園でこれだけ収穫できたら素晴らしいですよ。


プランターと地植えとではできが違いますね。
プチトマトは子供達のお弁当の色取りと隙間を埋める時一つあればいいんで便利です。
味は今一らしいです、「残してきていいよ!」と言っていますが、我が家で育てたものは愛おしいらしく食べてきます。
毎週、酒巻センター長にお会いできるのを楽しみにしています。
投稿: R・M | 2009年8月 5日 (水) 10時33分
無農薬ってかなり難しいと農家の方に聞きました。確かわずか農薬を使っていて『無農薬』とうたっている場合もあるんだとか。でも本当に、農薬を使わずにやるのは至難の技だとか…減農で十分だと思いますけど☆
投稿: すみれ | 2009年8月 5日 (水) 13時02分
うちの父も小さな畑で夏野菜いろいろ作ってます。野菜価格高騰の折、家計にはありがたい限り。1歳になる息子も喜んで食べています。でもやっぱり今年は茄子が不作のようで…。恨めしい天候ですね。
投稿: ゆめくんママ | 2009年8月 5日 (水) 14時46分
凄い収穫ですね
やっぱり無農薬は難しいですね
投稿: 水無月 | 2009年8月 5日 (水) 20時54分
おいしそう!です♪ とれたての野菜を食べられるなんて、ほんと贅沢ですよね。私は都会育ちですが、田舎にきましたので、野菜は旬のものをほとんど頂きます。味が濃くてほんとに美味しいです。
トマトはフルーツトマト試されては!? すご~~く甘くて美味しいです♪
でも今年は日照時間が足りなくて、果物が全然ダメだそうです。お米もやばいみたいで・・・ 太陽って大事ですねぇ・・・
投稿: ちょこ | 2009年8月 5日 (水) 21時43分
自分で育てた野菜は愛おしいと思います。
本当に農家の方々には、頭が下がりますね~。
来年は「永田農法」で厳しく育ててみませんか、豆科
に挑戦するのも面白いかもです。
NHk「野菜の時間」では、西城秀樹さんもやってられ
ますし、土いじりは癒されます!
投稿: 黄桜 | 2009年8月 5日 (水) 22時29分