2009年9月16日 (水)
氷嚢
起こるべくして起こる。
ある女優さんが熱を出して、
病院で結果を待っている状態だという、
まぁ、このご時世、現場にゃ来られませんわな。
幸い豚系のインフルじゃなかったらしいんでよかったんだが、
これからも起こるね、確実に、このような事態。
熱出した時は氷嚢に氷枕が定番。
だったよね、昔は。
氷枕のゴロゴロした感触とゴムの匂い
氷嚢のせられてるあの感覚。
懐かしいけどね。
現場で帰り際に頭を打つ。
たんこぶ予防にメイクさんが氷嚢を作ってくれる。
帰りの車中でひたすら冷す。
家に着いたら腫れは引いてた。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!松重さん
氷嚢、懐かしいです。
昔はベッド柵に氷嚢を吊す器具を取り付けたりしておでこに使ってましたよ!
看護師の学生の時、氷嚢のゴムがうまく留められず苦労した思い出があります。
今や素人でも太い血管のある場所を冷やすのは常識ですよね。
タンコブ予防には良いですね。お大事に。
今日も私は新型インフルの濃厚接触者(*_*)
投稿: さえ | 2009年9月16日 (水) 00時09分
ロックアイスで冷やしたこともありますよ。
投稿: yuko | 2009年9月16日 (水) 00時11分
たんこぶ、何ともなくて良かったですね。
最近は、どこへ行っても、消毒液が完備してあります。
うがいも、手洗いも、毎日欠かしません。
自分でできる事は、最低限実行したいですね。
女優さん、なんとも無くてよかったですね!
投稿: ひろすけ | 2009年9月16日 (水) 00時14分
私も小学生の低学年までは氷の枕でした。
そういえば私事ですが、
高校から寝込むような熱が出てないです!
マッチゲさんもインフル気を付けてくださいね
投稿: よーなつ | 2009年9月16日 (水) 00時17分
私も、先日突然発熱し、検査してきました。幸い、インフルエンザじゃなかったんですけど、大変でした。
まっちげさんも、お気をつけくださいませm(__)m
投稿: れんれん | 2009年9月16日 (水) 00時19分
サザエさん家で使いそうな、頭の上に吊り下げる、
アイス入りゴムの親玉みたいな氷嚢に憧れます!
日本のスタジオや撮影現場だと、先輩の身長では
”受身ヘッドパッド”はやむを得ないとですねぇ。
水城学園に通っていた時、入り口が総ガラスドアだったんですが、
何をとち狂ったんか、おもいっきり全身でぶつかって、
他の生徒が「、、、あいつ、絶対受験受からんばい」
って影口が、、、。
でも、その水城に通ったおかげで、進学できた大学への
受験を進めてくれる講師に出会えました。
頭ぶつけるのも儲けモノごたぁです。
投稿: むらみか | 2009年9月16日 (水) 00時23分
猛暑の中でのロケの時に氷嚢を俳優さんたちの後頭部や首筋にあててらっしゃるのを以前見ました。水色みたいな色のを使ってらした覚えがありますが昔の氷嚢&氷枕はほんと、茶色でしたよね。しばらく使ってないとひび割れてくるので、使用する前に必ず水を入れて確認してから使った記憶もあります。熱さでぼーっとしてて辛いけど、親にかまってもらえるそこはかとない嬉しさとゴムのニオイってなんか連動してます~。
投稿: アイラグ | 2009年9月16日 (水) 00時24分
この写真の第一印象が綺麗と思いました。一瞬、和菓子と見間違いました。背景の光の反射も計算に入れてるのかな?
写真も綺麗だけどメイクさんの心遣いも一段と綺麗ですね☆
投稿: まっすぐ | 2009年9月16日 (水) 00時36分
あらあらまぁまぁ、たんこぶ、たいしたことなくってヨカッタですね。
頭は大事です。
わが息子も実は、巨人のヒト、松重さんより、すこぅし背が高い。
しょっちゅう、頭ぶって、うずくまっています。
しかも、身幅も巨人の高見盛似の息子、ひじとか、足の小指とか、
もうしょっちゅうぶつけてばかり。
病気せず、怪我をせず、無事の日々をすごされますように。
投稿: bukyo | 2009年9月16日 (水) 00時48分
頭を打つ、っていう「あちゃー」的なことをむしろ冷静に書いている最後の4行がいいですね
ってなったりはしませんでしたか


けどそういう時、とっさに氷嚢をささっと作ってくれたメイクさんにキュン
私が男だったら確実になりますね
(ってメイクさん女性ですよ…ね?)
投稿: 花子 | 2009年9月16日 (水) 01時05分
とある病院で、コン◯ームで作った氷嚢を渡されたのを思い出しました。。
コメせずにはいられまぃ。。
たんこぶお大事に。
投稿: トントン | 2009年9月16日 (水) 01時11分
こんばんわ






たんこぶ大丈夫ですか
私も以前マンガみたいなたんこぶができてやっぱり氷嚢で冷やしました
でも腫れがひいたら目のまわりが紫色に
母曰く、腫れがひいたらおでこから目のまわりに下がってくるとか?
マッチゲさんの大事なお顔にあざなんて大変です
アクションバリバリ系の役ならともかく…センター長お茶目だったから
ブラマンのハードボイルド系イメージが薄くなってます
お茶目系のマッチゲさん好きかな~
投稿: びんご | 2009年9月16日 (水) 02時27分
氷嚢に氷枕、今や死語になっている感じもしますが、やっぱり熱を出した時や、患部を冷やす時には必需品ですね。
今の時期、うっかり風邪を引いて熱も出せません。風邪を引きやすい時期でもありますし、厳戒態勢で風邪の予防にも努めています。
ビニール袋とハンカチでの即席氷嚢なのでしょうか、それにしてもよく出来た氷嚢ですね。
大事に至らず、よかったです。
投稿: mato | 2009年9月16日 (水) 05時10分
この写真きれいな包みで、まさか氷嚢だとは思いませんでした!
たんこぶ出来そうなほど
頭ぶつけるなんて、きっと、かなり痛かったのでは?お大事になさって下さい。
現場はいろんなセットや装置がごちゃごちゃなんでしょうー‥。
トールサイズな松重さまは常に″頭周り、こぶたん注意″ですよね。
お気をつけて下さいねー!
投稿: みきてぃ | 2009年9月16日 (水) 05時10分
松重さんは長身なので気を配らなければならないところが多くて大変ですね。
入り口も2メートルはありますが、昔の建物には気を付けないと鴨居にゴツンですね

最近は天井高になってき
投稿: ひろみ | 2009年9月16日 (水) 07時27分
たんこぶ
ですか~

「ガンッ!」とぶつけた時は、『砂糖』をぐりぐりぐり~っと擦り込むのがいいです
保育士の妹から教わりました。
以来、うちではみーんな「砂糖ぐりぐり」です。
お試しアレ。(グラニュー糖不可)
投稿: しーちゃ | 2009年9月16日 (水) 07時54分
ひいてて良かったですね。何処でどう打ったんですか?たんこぶできたらいいらしいですよ。昔は弁慶の泣き所とか良く打ったものですが最近は冷やすことあんまり無いですね。良く歩いた日にはシップする事は良く有りますが。
投稿: 白 | 2009年9月16日 (水) 08時14分
おはようございます

そうですね、氷枕なんて懐かしいです。
女優さんは、豚インフルではなくて何よりでしたね。
松重さんも、腫れが引いて幸いでしたね。私はずっと、たんこぶはできた方がよいものだと思っていたので、予防のために氷嚢というのは初めて知りました。氷嚢を作るというお心遣いのできるメイクさん、素敵です。役者さんは、たんこぶ作ってカメラの前に立てませんものね。大変だと思います。
恥ずかしながら、氷嚢という漢字もやっと読めました(汗) パッと見た感じ、氷の玉という感じで風情があるというか


昔ながらの知恵はホッとしますね。たんこぶ!! 一気に子供時代がよみがえりました。今日も一日、どうかお元気で過ごされますように
投稿: くるみ | 2009年9月16日 (水) 08時44分
松重さんの頭は、背が高いゆえの事故でしょうか?
すぐに冷やすのはいいですよね。
やけどにもたんこぶにも・・
投稿: らりるれろん | 2009年9月16日 (水) 09時41分
今は冷えピタですもんね。うちの娘は熱が出てなくても気持ちがいいから冷えピタですよ!
投稿: すみれ | 2009年9月16日 (水) 10時41分
「たんこぶ」って懐かしい響き…今の若い子は知ってますかね?
投稿: く〜 | 2009年9月16日 (水) 12時52分
たんこぶができるほどぶつけちゃうなんて痛かったんじゃないでしょうか?
大事に至らなくてよかったです。

私もちょっと前に、ダイエットするぞー!と奮起しながら腹筋しようとして、後ろに寝ようとしたらそこにあった固いものにゴチンと頭をぶつけて目の回りに星がとびました…かなり恥ずかしかったです
でもすぐに氷嚢つくってくれるメイクさんステキですね!
世知辛い世の中人の温もりっていいなーとしみじみ思うこの頃です
投稿: すぴか | 2009年9月16日 (水) 15時22分
なんていっても大きいからなぁ。
お気をつけくださいね。
チビのわたしはサッカーゴールをくぐるとき
首を引っ込めて大笑いされました^^
投稿: つばな | 2009年9月16日 (水) 16時58分
たんこぶ
腫れが引いてよかったです。
最近は氷のうより、アイスノンや冷えピタが多いです。
熱出したり、たんこぶも
自分自身はほとんど無いのですが
投稿: こはる | 2009年9月16日 (水) 18時51分
お大事にして下さい。
意外といつまでもさわったら痛いときがあります。
どこでも流行るんですね。
スタジオとかそういう場所は風通しが悪そうなので、けっこう流行ると危険かなと思います。
私の住んでいるところも、新聞によればたくさん患者の方がいらっしゃるようですが、だからどうというわけでもなく・・・。
投稿: 梧 ふきゑ | 2009年9月16日 (水) 22時47分