プロフィール

松重 豊

最新の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

« シーサー | トップページ | 梅の花 »

2014年3月17日 (月)

グスク

R0010231

 
  この石垣の石組みの、
 
この美しさに心奪われ、
 
ハブにご注意の看板見落とす。
 
土産のシーサー、玄関に。
 

コメント

こんばんは!沖縄は映画でしょうか?
「死神くん」じゃかなり面白そうなので期待しております
(*^_^*)

投稿: monta | 2014年3月17日 (月) 00時23分

城跡の石垣の美しさには本当に圧倒されますよね!あの時代の方はすごいな、護佐丸とか…。
松重家にシーサーが置いてあるなんて、沖縄人としてはすごく嬉しいです(^O^)
4月からの死神くん楽しみにしてます! (沖縄でも放送ありますように…)

投稿: 幸 | 2014年3月17日 (月) 01時55分

素敵ですね。
この石垣からエジプトの名所を思い出しました。
徐々に風化しているスフィンクスもあと何年持つか…
死ぬまでにもう一度行きたいです。
今度は詐欺やトラブルに巻き込まれないように。
松重さんはエジプト行かれた事ありますか?
松重さん大好き!

投稿: わらし | 2014年3月17日 (月) 07時19分

沖縄には珍しくて美しいものがたくさんありますよね。
パズルのごとく器用に組み合わさった石垣を、感慨深げに見上げる松重さん。想像しちゃいました。絵になるなぁ~。
玄関にシーサーを飾ったということは東京に戻られたのですね?
以前にも書きましたが、私は今週東京に旅行に行きます。いつか何処かで松重さんにお会いできることを夢見て…。そして憧れの『ボラーチョ』でマッシュルームガーリックを食べてきます。
死神くんのキャストが発表されてビックリしました。きゃー、嬉し過ぎる!
私、幸せでーす!
ドラマの撮影など多忙でしょうが、身体に気をつけて頑張って下さいね。

投稿: あやりん | 2014年3月17日 (月) 07時49分

美しいところにはハブちゃんがいる
街のなかにもいるんだろうなあ
玄関にシーサー 
正解かも 危ない ハブない

投稿: みつばち | 2014年3月17日 (月) 09時07分

その看板なら、見落としといた方が気楽でもありますわな。

投稿: chikamax | 2014年3月17日 (月) 10時04分

玄関にお土産シーサー♪
お土産サイズだとどのくらいでしょうか…大きいと、チャイ姫の目線に置きますね(U・ω・U)ハッ!!!
警戒するよりむしろ仲良くしそう(^-^)ニャハ

石垣、石畳…情緒的で良いですよね
石は無理でしたが、我が家の庭は煉瓦敷き。先週の明るいシーサーの色を見た時、旅した際は手に入れようと思っておりました。

シーサーに守られ、松重家も安泰ですね♪

投稿: 豊子 | 2014年3月17日 (月) 15時31分

まだ行ったことありません~沖縄。
お土産でいただくなら、うみぶどうが好きです。

4月期ドラマ「死神くん」どんな死神なのか楽しみです。

投稿: らりるれろん | 2014年3月17日 (月) 15時54分

松重さんを起こす時は、「早く、おきなわ〜」と言いますね(笑)
沖縄は、行ったこと無いです。
娘が修学旅行で行った時、とっても綺麗な海の写真を送ってくれました!
南国は憧れますね(^^)
「死神くん」、渋い主任さんのようなので楽しみです!

投稿: かず | 2014年3月17日 (月) 19時25分

初めてコメントさせていただきます(*^o^*)
松重さんのことは、「明日、ママがいない」を拝見して、ブログまで辿り着いた新参者です。。

沖縄いいですね!
わたしも卒業旅行で行き、シーサー作りました(*^o^*)
玄関に飾るの、ずーっと忘れてるので、家帰ったら飾ります。笑

投稿: tomo(*^^*)♪ | 2014年3月17日 (月) 19時30分

松重 豊 様
私もここで友人三人と写真を撮った記憶があります。
沖縄のシーサーはありませんが、
沖縄の青い再生グラスや、素朴なコーヒーカップ、
食器等、味わいがあって大好きです!
少しずつ買い集め、かなりの数になりましたが、
お酒やお料理にと、日々楽しんで使っています(^_^)v

投稿: 撫子のおえい | 2014年3月17日 (月) 22時36分

ハブ看板にビビる松重さん想像しちゃいますw
新番組の発表嬉しい&楽しみです!!
それから来月の1日警察署長見に行っちゃいまーす!!

投稿: | 2014年3月17日 (月) 23時04分

石垣ってホントに凄い技術だなっていつも思います…まして人が通れるようにするなんて人間て凄いですね。それにしてもハブは怖い…(^^;
3年前の3月は札幌 今年は沖縄とお仕事だとは思いますがアチコチの美味しいもの珍しいものや風土を楽しむ事が出来るのっていいですね(^^)
玄関のシーサーを見るたび沖縄気分…羨ましーさー(笑)

投稿: 函館のみぃ | 2014年3月18日 (火) 06時49分

遥々と広がる空のもと、隙なく端正に積まれた石垣。
美しくて、見惚れますね。


そして、
「この石垣の石組みの、この美しさに心奪われ…」
文章のリズムの良さ!
松重さんの書く文章、大好きです。


看板見落としても、ハブには遭遇せずに済みましたか?
お土産のシーサーは、玄関でニッカリ\(^o^)/
笑っているんでしょうか。
松重家に、たくさんの幸せを運んでくれますよ~に~♪

投稿: 内夜 | 2014年3月19日 (水) 22時32分

マッチゲ in OKINAWA とは、どんな作品でしょうかぁ?
(・∀・)
日焼けした先輩のお姿楽しみにしてます!?
( ̄▽ ̄)

投稿: むらみか | 2014年3月20日 (木) 16時34分

ブログ2回分ご無沙汰しました。
松重さんはお元気そうで何よりです♪


ハブ、怖いですよね(笑)
以前、沖縄でハブとマングースが対決するアニメを見ました。
実際にハブや白いヘビも。
おじさんがヘビを持って笑いながら追ってくるんです( ̄ー ̄;
椅子を跳び越えて逃げました(笑)


石垣の海は美しいですか?
体調崩しやすい季節なので気をつけて頑張ってくださいまし!

投稿: りこぴん | 2014年3月22日 (土) 22時01分

幾とせも前の人々の想いが積まれて
今ものこっていることのしずかさを感じます。
生きてきた人たち、生きているひとたち、
生きて行くひとたち。
そんな写真。

投稿: bukyo | 2014年3月23日 (日) 09時30分

この石組みの門をくぐってゆけば
夢が叶う?若かった過去へ戻る?
至福の未来へ飛べる? いやいや そんなバカな。
何年か昔は 琉球のお姫様に会えたけどね。


人はみんな いろんな門をくぐって
生きてゆくのでしょうね。
私も もう少し頑張らなねばと思います。


琉球グスク 本当に 美しいです。
松重さんの写真に
また心惹きつけられて
泣きそうになります。

投稿: みきてぃ | 2014年3月23日 (日) 19時23分

19歳の時に奄美に親戚ができて、すっかり南島の魅力にはまり、真剣に琉球大学に編入を考えたほどでした。琉球方言が凄すぎるのです。
グスクも25年位前に行って、あまりの美しさに感動しました。あの時写真を撮らなかったけど、ちょうどあんな感じで、夕方一人でいつまでもそこに座っていました。
しばらく動けなくなるような所が沖縄にはいっぱいあって、戦跡もいくつか尋ねましたが、最近テレビで見てると、もっと行きたい所が出てきました。就職してからも、本島だけでなく竹富島には一旦戻ってまで何泊もしました。ほんまに京都に帰るのいやでしたね。仕事に疲れてたからかもわからんけど。
ご存じかもしれませんが、あのあたりの島々には、ハブがいたりいなかったりします。私の親戚が住んでいる鹿児島県の沖永良部島は、沖縄のちょい手前ですが、とりあえずハブは出ません。百合やフリージアの栽培が盛んな美しい島なので、また尋ねてみて下さい。
おじさん達にお店に連れていかれて、活きている熱帯魚の唐揚げ?を御馳走してもらったんです。一見美味しそうですが、あれは相当まずくてですね。(普段は魚、骨までしゃぶります)…すごく申し訳なかったんですけど、何が美味しいのかわからないまずさでギブアップ。良かったらいっぺん挑戦してみて下さい。

投稿: とど | 2014年3月27日 (木) 01時24分

こんばんわ^^
松重さん宅は、玄関に^^
我が家のシーサは、リビングに^^
我が家のシーサは、二男が5年前に修学旅行でかってきてくれたものです。

玄関に置きたいのですが、壊れたら悲しいので、リビングにおります

投稿: ロボコン(^^) | 2014年4月28日 (月) 20時26分

この記事へのコメントは終了しました。


出演中

  • 松重豊 公式ウェブサイト

    公式ホームページ

  • 松重豊公式YouTubeチャンネル

    公式ホームページ

  • 松重豊公式Instagram

    公式ホームページ

  • 松重豊公式Twitter

    公式ホームページ

  • 「深夜の音楽食堂」FMヨコハマ 毎週火曜深夜0時30分より 

    公式ホームページ

  • 「英雄たちの選択」BSプレミアム 毎週水曜夜8時 ナレーション担当

    公式ホームページ

出演予定