日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
2022年3月 7日 (月)

辞書編纂者の役を演る。
どういう職業なのかと買ってみる。
なるほど面白い、頁を繰る。
スマホでなく紙を繰る、知識を得る。


-
松重豊 公式ウェブサイト

-
松重豊公式YouTubeチャンネル

-
松重豊公式Instagram

-
松重豊公式Twitter

-
「深夜の音楽食堂」FMヨコハマ 毎週火曜深夜0時30分より

-
「英雄たちの選択」BSプレミアム 毎週水曜夜8時 ナレーション担当

コメント
スマホも人並みに操り
スタスタ検索もする母の
愛読書‼️
このドラマ見るに違いなし♥
投稿: ふみふみふみ | 2022年3月 7日 (月) 00時10分
紙はいいなあ、と私も思います。
どんなドラマでしょうか、楽しみです。
かなり前になりますが、某刑事ドラマ「某相棒」に辞書編纂者が登場ていたのを思い出します。
投稿: ジャスミン | 2022年3月 7日 (月) 00時27分
辞書をひく でなく
辞書を読むも しなさい と
担任だった国語教師の教え
今、成程と…
辞書編纂者の役は初めてですね!
ドラマ、楽しみにしています♪
投稿: みきてぃ | 2022年3月 7日 (月) 08時28分
辞書はやはり紙が良いと思うのであります。
投稿: こげめがね | 2022年3月 7日 (月) 10時47分
辞書良いですね♪昔はよく使ってましたが、今や調べものはスマホ一択です。但し本に関しては紙の方が好きなので紙の本を買っております。頁を捲る度に新発見良いことですね。
投稿: Milliy | 2022年3月 7日 (月) 10時52分
たまに辞書を引き比べるとそれぞれに説明の仕方に工夫をしているのがよく分かります。岩波と新明解なんか対照的です。
投稿: GG | 2022年3月 7日 (月) 11時08分
おひなを泣かすな。
今週もまだ出番あり、で、うれしいです。
いい役が出来て、よかったですね。
つぎは、辞書編纂のお仕事とは。
三浦しをんさんの「舟を編む」お読みになりましたか。あれも、辞書編纂のよろこびあふれる世界でしたね。
俳優さんは、楽しいなあ、いいなあ、たいへんでも。いろいろな人を生きることができて。
どうぞ健やかに、体調良く、お仕事なさってくださいね。
それにしても、ああ、朝ドラの行方が気になるぅー。
投稿: bukyo | 2022年3月 7日 (月) 13時08分
土曜日に日経新聞のエッセイを拝読しました。スマホでも読めるようでしたが、ここはやはり紙面で読みたいと、コンビニに走りました。
こんなに面白いエッセイを書かれる松重さんが演じられる辞書編纂者の林太郎さん、ティザー映像も拝見しましたが、本当に楽しみです。
投稿: 恵花 | 2022年3月 7日 (月) 19時31分
先輩!ラジオで全国の回転焼き名称の最後に
「アレ」ばぁぶっ込みんしゃいましたが、
FM YOKOHAMA電波圏内で悶絶しんしゃった方々に
集合してもらいたい気持ちに゚( ゚^Д^゚)。 ギャハハ!
さて、ワイも恵花さん同じく、エッセイ拝読。
あのネズミ色の夏ズボンに、校章入り青バッグの中へ
英語辞典を入れて重たいと文句言いつつ
西鉄バス&地下鉄で通学。
ワイはズボンがつんつるてんにはなりませんでしたが、
学年ごとに違う色の体操服と体育館シューズを思い出します。
虚無蔵が立ち回り稽古する道場は板張りですが、
先輩が柔道を鍛錬されたであろう、
畳張りのあの体育館一階ばぁついつい思い出しておるとです!
いつか、鼻歌でも先輩と校歌を
共に口ずさむことができる日がくればと
願いつつ、日々先輩のお芝居を拝見しちょります!(  ̄0 ̄)~♪
投稿: むらみか | 2022年3月 9日 (水) 14時04分
勉強しているふりをしてコッソリ卑猥な言葉ばかりを引いたことがある人、怒らないから出てきなさい。
(^^)/
投稿: ぷるぷる麻婆豆腐 | 2022年3月 9日 (水) 19時10分
こんばんは。
今ちょうど、三浦しをんさんの舟を編むを読んでいます。
コツコツ積み上げていく毎日や、紙のぬめり感。
体験したことのない世界が描かれていてとてもおもしろいです。
松重さん昨日いきなり夢に出てきて、嬉しくて色々調べてブログ読み始めました。
楽しみが増えました。
夢でも映像でも過去の画像でも、すごくかっこいいですね。
投稿: 都谷敦子 | 2022年3月 9日 (水) 20時11分
連ドラがようやく日々のルーティンに組み込まれて来て、楽しく拝見しています。
お化け屋敷でしっかり営業されてましたね。笑いました。日々鍛錬せよ!そうです。私も10年ほどNHKの英語会話聴きました。聴き始めた頃は東後勝明先生が担当されていました。朝聴けない時は夜聴いたり…入りやすく出難い言葉です、英語は。
投稿: leonora | 2022年3月10日 (木) 22時17分